allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→
1957年8月27日
・東海村の原子炉に原子の火ともる。
1958年8月27日
・米英、1年間核実験停止
1983年8月27日(土)
・TAO富士見台コンサート。
・スグル引越し。
1989年8月27日
・KBCオーガスタで尾崎将司が4位タイとなり、獲得賞金7億2126万円で青木功を抜き首位。
1991年8月27日
・ミニカ給油。13.9L。20.7L。
1993年8月27日
・シャリオ給油30L。1L=124円。キャンプ帰り、ランプ点きあせった。
2004年8月27日 〜 ルータ、暴走・・ 〜
・PCまわりについて、なんだか最近はもうあちこちが壊れかかっていて、不調の原因をつきとめるのにもえらい苦労しています。メインマシンもやや不調、キャプチャソフトが途中で消えたりします。でも一番困ったのは家庭内LANとネットの動作。相手先の熱暴走?いや、送り出し側のNICの故障?まさかウィルス?(で全マシンスキャン)、ケーブルかな?なんか途中でインターネットもつながらなくなる、、モデムリセットでもだめ。asahi-net?サバマシンの基盤が壊れて異常電流が流れてんのかな?、、ルータまでpingも通らないのはなぜ?ノートン自体がやられたのか?、、などとあれこれやって、ルータのランプがあるときよりチカチカ止まらなくなるのを見て「これはルータの暴走」と分かり、リセットと電源断を繰り返したのですがダメ。でもう3年近くつけつぱなしなのだからしょうがない、とあきらめて買ってきました新ルータ。特価品で3,800円のバッファロー。安くて有名のコレガも同じ価格でしたがDDNS対応というところに惹かれました。DDNSはまだ試していませんがこれは便利かも。サーバ用の設定には少し時間がかかってしまいましたが、なんかスピードが速い感じでグー、まさかセキュリティ関係がパスのせい?後で確認しよう。でも、どんどん技術は進歩してるのがわかった日でした。
2011年8月27日(火)
・生活良好ケチャップ 188 サミット 隆 188 18:27
・キリン濃い味糖質 118他 サミット 美帆 229 19:29
2012年8月27日
2013年8月27日
2014年8月27日(水)
・雨なかう親子うどん。ユニオン対応はあきれた。次回信任は?。ムダに疲れた。うすざわみさき、もっともっと民謡技術を磨けば追随は無い。なんでもシンガーになるのではなく個性伸ばしてスケールアップを。連絡会うすざわの話しをしたかったのだがたかさんお休みでできず。返りキャニオン寄りみーこ用ヨーグルトおみやげ。
・ベリーミックス、アロエミックスヨーグルト、テンプラウドン 432 LAWSON100 19:21 坂井
2015年8月27日(木)
・涼しくて助かる。今晩は虎ノ門だ。連絡会は大丈夫かな。
・牛肉コロッケ、しじみ汁、淡麗、アルトピザ、ほね国産小粒 799 サミット 21:28 やまぐち
2016年8月27日
・ボウシ 1,500(なんと婦人用だった、、) シンシインナー 500 ビレッジアイランド 蚊爪 11:30
2017年8月27日(日) 〜 上井草パーティー 〜
・すいか 395、ローストビーフ 498、手羽 466、妖怪ソーセージ 168、ビール 1,125、エッセル超バニラ 328 コープ おおはた 12:03
2018年8月27日(月) 〜 凡人は ビッグデータで 貢献し (いや、ご奉仕し、かな) 〜
・ニュースで「スマホ決済」のことをやっていた。こういうのを「便利」と言わせているのは誰なのか?本来「買い物」というのは「匿名」だから勝手気ままに楽しめるものだったのに、またひとつ「管理社会」に協力する仕組みを進めたいわけだ。(最近NHKはちょうちんばかりやっている。福岡の屋台の空き状況をスマホで確認できます、とか。何も考えないで他人を頼りにする(=信用する)ように仕向ける、すなわち「おバカ」(センスを磨くことを忘れた人)を増やすことは犯罪行為に等しい。) いままさにオリンピックとか大義名分は揃っているし、これを機会に文化や伝統、品格を破壊してでも儲けようと狙っているやつがたくさんいるのに気が付かなくてはならない。お金には名前を書かないからこその「自由」があったのに。客が自ら名乗って(いるのと同義だ)多数の監視カメラ(=買い物とは何の関係もない企業)にもあいさつ(永遠に残るログをプレゼント)するようなものだ。「お愛想」、と言って「店員」がいる前でスマホをかざすの?愛想の良い店員がやり方の説明をするの?あほらしい。財布の中からお金を出していただく度に「このお客様のおかげで私たち(店員)は給料をもらっている、(どなたかは詳しくは存じませんが)ありがとうございます」と心から頭を下げる(、、プログラムとしてもせめて鼻から息をしている生き物として、、)のが客商売(対面販売)の基本であり、客の目を見てお礼を言う時に金銭授受以上の(その店その店員「だけ」の貴重な)ものを得たり、またそんな気持ちをお客様に伝えていた、はずなのに。スマホ会社や取次ぎの企業は利用客に礼なんて気持ちは無い。手数料(と契約初期費用とか)入ればいいんだから。そんな店はそのうちロボット店員にするだろう。無人のレジ(?)で「ご利用ありがとうございました」と機械音声で流すのだろう。そしてそういう店でも、別にかまわない、ポイントも貯まるし(個人情報と引き換えなのに、、)、支払いが楽で気を遣わなくて便利、と思うような客で「にぎわう」のだろう。こういうことには国もからんで無理やり舵を切っていくから困ったもんだ。造幣局の人は現金なんて持ち歩かないのかな。私の余生はできるだけそんな世界から遠いところですごしたいと思う。孫たちよ、人間らしく、賢く生き抜いておくれ。
・大雨。車が埋まりそうで避難してもらったので助かった。
・北海道ヨーグルト、具がはみ出した中巻、和風サラダ、さくさく唐辛子、胡麻ドレッシング 1,202 TAIRAYA 10:58 はら
2019年8月27日(火)〜 互いに新潟 〜
・tvkテレビ「クルマで行こう!」。ちょうちん色がギリギリの番組ではあるけれど、軽自動車から高級外車まで幅広く取り上げてくれるのでよく見ている。ホンダ「シャトル」の回。メーカーの人が来ていて「(荷室が広くて)車中泊にも便利」とのコメントの後に、五朗さんは「最近車中泊が流行っているみたいで・・」。100も200も承知のくせに、、と思ったが非車中泊派?の方ならではの「生活感は出さない」「クルマはもっとおしゃれに使うもの」という考え方がひしひし。なんでこんなせせこましいところで寝るのか?と思われているのでしょうが、私はセコい「車中泊派」なのでまあ苦笑いだ。何かの本で見たが、航空写真家のルーク・H・オザワ氏(たしかレクサスのSUV)も「私は車中泊はしない(のでこのクルマ)」ときっぱり。(ロケ先は)レンタカーでも私はプロとしてやっていけている、という自負だろうか。こちらも苦笑い。(←ルークさんは枕が違うと寝れないので遠征時は持ち歩く、ともどこかの本で読んだような、、車内で使う必要は無いのでしょう、、2019.9.23追記)。鉄道写真家でも車中泊して走りまくっている方も多いみたいだし、風景写真家の米(よね)美知子さんは三菱デリカ(を乗り継い)で全国を走り回っていらっしゃるらしいのでそれだけでもファンになってしまうのでありました。
・「G7サミット」。中身結果はともかく、ロゴデザインはさすがフランス、おしゃれ。しかしオリンピックでピクトグラムも大流行りだけどあんまり細かいのもねぇ。クイズのヒントじゃないんだし、、。
・「自動運転試験車が事故」。後ろから来た一般のクルマが追い越そうとしたら右に車線変更して接触したそうだ。あおり運転(と判断?)を避けようとしたのか、まさか悪意?の「幅寄せ」だったりして、、。原因究明したら責任持ってちゃんと説明、公表してほしい。そもそも論だが多数のクルマが「手動運転」しているところに時速14キロで混ざろうとすること自体で危険度倍増だ。混在運転の実験より路面電車とかバスレーンみたいにある程度専用ラインを確保して道路に特殊な線を引くとかした方が実現性高いと思う。でなきゃ「手動運転」車は怖くてしかたないですわ。自動運転車の加速減速車線変更の動き、読まなきゃならんのかなぁ。ますます都会での運転は疲れそうだ。おかしな運転をするクルマを停めさせて文句言おうとしたら、乗員から「おらは運転してねぇ。プログラマーに言え。」とか言われる時代が来るぞ。そもそもそも論だがなんでそんなに自動運転にする必要があるんでしたっけ? 人出不足? 安全のため? そういう「一方(通行)的」な考え方で20世紀は失敗したことも多かったのでは?「開いててよかった!」というのはコンビニに、ではなく、救急医療とかそっちの方にするのが21世紀ではないのか。
・ペーパータオル、いぐさ枕 216 キャン・ドゥ 17:05 ミコト
2020年8月27日(木) 〜 朝顔がさあ、、〜
・朝よーくん送り。少しは涼しくなってきたがそれでも30分の散歩は暑い。お友だちも来ていたのですんなりバイバイ。成長。
・そのままみーこのところに行って今度は登校に途中まで勝手付き添い。まわりを見るとなんだか黄色帽子の1年生は親御さんといっしょが多い。当然か。いちばん大変なのは何が大変かもわからず慣れようがなかった1年生たちである。
・夕方前プールでまたみーこのうちに行く。テストの日なのでまたまたギャラリーたくさん。みーの時間帯はギャラリー約50人。真ん中あたりに座ってみていたが口先生まれママさんたちがとなりでうるさい。ギャラリー50人中の5人だけが緊張してテストに臨む我が子の応援もせずにしゃべりっぱなし。この級の母親はラベルが低いのか。みーはまた昇級できず。残念賞でアイス。
・東京電力 7,642
・フロスティラムネソーダ 129 FamilyMart 18:00
・ブルガリア、一番絞り、カシュー弁当 790 コープ 18:27
2021年8月27日(金) 〜 変わった人 〜
・7/2の録画から「トータル・リコール」。面白かった。ハリウッド版「粗忽長屋」?

・タツタアゲ、ヨーグルトバニラ、スーパードライ、カルピスウォーター、メイサイスブタ、ハネツキギョウザ他 2,252 ok 10:32 はらだ
・つぶ餅ピーナッツ、フルグラ、ニコニコアジ銀 460 サミット 17:27 たなか
・東京電力 6,124
2022年8月27日(土) 〜 ロス風土 〜
・夕方に納豆買いに行ったら賞味期限が8日も違うものが並んでいた。品数が減っているので皆さん奥から取り出していった結果であることがわかる。むかいのDAISOで水彩絵の具用のスケッチブックも購入。最近絵かきさんがよく来るため。
・フライドチキン、ミソラーメン、ムギネメグミ、キザミネギ、ツブアンパン他 1,759 ok 10:48 やじま
・水彩画用スケッチブック、手提げポリ袋他 330 DAISO 16:51 ふ
・雪誉 203 Y'Smart 16:55 ババ
2023年8月27日(日) 〜 ショート・ドライブ2日目 美ヶ原高原美術館、松本空港、蔦木宿、大菩薩ラインで帰宅 〜
・さすがの土日で起きてみるとクルマは100台以上。これでは車中泊禁止も何も出来ない賑わい(?)。朝5時前に日の出を見ようとこれまた人、人、人。まあ夏休み最後の土日とあって小連れファミリー、わんちゃんファミリー多数。日の出は雲の向こうだったがその後すぐに隠れてしまった。霧の中をしばらく走って松本方向へ。降りてくると非常に良い天気で気持ちよかった。
・松本空港。隣のプールではなんかの大会をやっている。結婚式衣装の新郎新婦がやってきて好天の芝生の山で写真撮影。これはなかなか楽しそうで遠くから望遠でワタシも撮影。こういうところで見るだうみても誇らしげな新婦さんのドレス姿はなかなか新鮮で素敵で、カメラマンのポーズ要求に応えるのにももう幸せがあふれまくってこぼれてしまっているのが遠くからでもわかった。親族、友人の姿はなかったので式直前のフォト・セッションなのか、それとも写真結婚式なのか。0920の便に合わせて来ていたのかもしれないがヒコーキとのからみ写真も撮れただろうか。
・今日はエアバンド・レシーバで肝心なタワーとの交信が聞こえずにいきなり降りてきたりしてあせったが後から考えてみればスケルチ・レベルを上げすぎていた。これは車内で充電器とかペルチェ式クーラー・ボックスとか使うとノイズが入るのでそのためのセッティングだったのだ。ボケだ。今日は温泉に入りたいので降り上がり降りの3機で本日は撤収、八峰の湯に行こうと思いたち、茅野からまたまたビーナス・ラインに入ろうと曲がったがこの天気でずいぶん混んできたので変更、20号に戻ってちょうどお昼で蔦木宿へ。温泉とそばのセットが1,000円だったらそれにしようと考えていたがラーメン・セットで1,250円、天丼だと1,350円だったので今日はやめにして結局700円で久々の蔦木宿の温泉に入る。
・中は変わっていないと思う。予想より空いていた。日曜日の昼なのに数人のみ。泉質はなーんとなく温泉ってカンジ。露天も源泉というのはいいのだがボイラーの重油のニオイが目にきてこれはNG。天気も景色も最高なのに残念。なんで無頓着なんだろう、、。無頓着家賃富む。クルマは幸い木陰に停められたので温泉出た後、リア・ドアも全開にして中でパンをかじって昼食。パンをかじる自家音波。結構風がさわやかでよかった。やっぱ自然の中では気温が高くても風が通れば湿度は低くなり気持ちがよい。
・20号をひた走り甲府。旧型RAV4の痛車がいたので珍しい、と思ったら対抗車線からなんとポルシェの痛車が来たのでびっくり。なかなかリッチな趣味の方がいらっしゃる。この天気で下道20号は大月相模湖で混むだろうと判断、今日2本目の山道で大菩薩ラインへ。ここには軽トラックの荷台に銀色の角の丸い小屋(?)を載せたキャンパーがいてびっくり。後ろにくっついてビデオに撮りたかったがバイク軍団と共に譲られて抜いてしまった。2サイクルジムニーも休日ならではで数台見かけたがすぐ後ろ走ると排気で目が痛かった。しかしみなさんご自慢のクルマ旅を楽しんでいる。この峠道はずいぶんと走りやすくなった道路だが柳沢峠頂上前に展望所ができていた。今日は富士山は雲に隠れていたので寄らなかったがなかなかよさそうなところ。天気が良いのでパイク軍団も多数。後ろに付かれたら直線のところでどんどん抜かせたがチドリ走行のいちばん後ろが(おそらく)女性のグループでそんなに飛ばしていなかったのでその軍団に"露払い"をしてもらってしばらくの間くっついてすっ飛ばして走っていたがアオリ運転に見られたかも?と後で反省。なんか事故ったりしたら危ないし、以後は気をつけること。のめこい湯もスルー、小河内ダムでコーヒー休憩。青梅経由で帰宅。燃費1日目はクーラー使用で22Km/L。2日目は山の上からのスタートだったのでしばらくは30キロオーバーだったが結局28Km/Lと優秀。オイル交換直後の500キロ弱のドライブ。もうすぐ11万キロだがクルマの調子もよくて快適に走れた。しかしガソリンが高すぎる。どこかでレギュラーが191円のカンバンもあったがこれでは遠方へは出られない。秋は九州、初冬の前に東北を狙っているがその頃には下がっていることを切に願っている。
・カツドンミニ、エダマメ 432 いなげや 18:18 あきた
2024年8月27日(火) 〜 Nコン東京都本選FM録音 〜
・NHKFM。ラジカセでSDカードにmp3(192K)で録音。金賞3つと本郷、八王子を取り出してエディット。入賞校はもちろん素晴らしい。はつらつとした四宮はプログラミングの勝利もある。そして結団2年目にしてこの完成度の平山、選抜だろうがどんだけ予備軍がいるんだろう。そして課題曲は持ち前の美しさ、特に強奏部分の明るさはピカいち、自由曲では三宅難曲でも"らしさ"を出していた白金、、それぞれ素晴らしいがブロックに向けて戦術も含めてまた進化するだろう。そして本郷。このかわいくて明るい声がワタシはやっぱり好きだ、、と思えて泣ける。そして八王子ヨーデル。課題曲は7人、ひとり抜けて6人でヨーデル。この体制で35人大御所団体と戦ってここまできたのだ。このひたむきさまんま100%の歌唱にはまた泣ける。感動(の大きさ)は人数とは関係ないのだ。"音楽"という分野でも。エディットはしなかったが開進の「何度生まれ変わっても、、」は脳内で昨年の本郷バージョンに置き換えながら聞いてしまってやっぱり泣けた。東山などの重戦車軍団と違って昨年の「何度生まれ、、」で本郷はあのかわいい声でもしっかり横山世界を描き出していたのは素晴らしかった。今年の「祝い唄3つ」もしっかり横山ドラマになっていた。先生もピアノ先生も素晴らしい。来年こそブロックへ。七生緑は個人の発音の強さは伝統だと思うが素晴らしかったがそれがトータルで合計値になっていないとまた思った。フル人数ではないにしろ一体感が足りなくて「なぜ銀だったの?」と、、。本郷は(あの声質で)全体パワーもあったのに。そして旭ヶ丘のゼツ不調さもファンゆえにまた泣けてしまったわい。
・そして深夜のテレビを見てヨーデル男の子のお顔もはじめて大きく見れて(ヨーデル歌唱シーンを思い出して)がまた泣けた。テレビはつまらん課題曲のみ。まあ会場で2回見れたから思い出として残すしかない、、。よく泣くよ。
・ネギトロホソマキ、イモテン、エダマメ、スキヤギュウドン 740 いなげや 13:08 サイトウ
・サントリーナマビール、銀座カリー、バナナ、キャベツ 1,117 サミット 18:39 つちや
2025年8月27日(木) 〜 岩手ドライブ第2日目 道の駅あねっこ雫石からNコン岩手小学校の部、道の駅区界高原まで 〜
・皆さん起きる前に出発をセットして走り出す。ここはいい道の駅だったので今度東北ツアーの時にまた来たい。すんなり走って県民会館には6時すぎに到着。裏の公園の脇で時間待ち。会館の職員さんたちが次々に現れる。バイクのおばちゃんが知り合いとたばこ吸いながら朝の井戸端会議。みなさん歩道で喫煙しているがまあおおらかな町。7時にクルマを入れてもう安心。少し暑いし雨もぱらついているが町を散策。お城公園に入る。ものすごく、というか相当にでっかい。歴史ファンでもないニンゲンでも大きな石垣や緑に囲まれていると大昔の人々のことを考えたくなったりするのが不思議である。この空気この景色というのがDNAのどこかに残っている部分に反応するのか。猫と遊ぶおばさま。ランニングのお兄さん。そこによそ者のあやしい爺さんが現れて東屋できのうの残りのパンを食べる。そして9時開場ということで行列できてるかもしれないのでまだ8時だがホールへ向かう。どこも同じでスタッフの方たちが朝の打ち合わせをはじめている。気のせいに違いないが府中やシビックで見たようなおねえさんがいたがNコンのスタッフの方かもしれない。こちらもチラリと見られました。そして行列も出来ずに9時にオープン。会場うしろの"いつものところ"に陣取る。今日は今の所あまりに空いているので1Fだ。歴史のありそうなホールの響きはどうだろうか。うしろのドア係のおにいさん。脳内で音楽がなっているのか"お仕事中"なのにパタパタとボディ・パーカッションで乗っている。こちらのアタマのすぐ後ろでやらんでちょうだいな。小学校の部は6校しか出ないからギャラリーは少ないのかもしれない。しかし少なくてもいい。"生で黒沢尻北を聞きたい"というのが今回のドライブの目的である。全国大会は抽選だし一度は、というか一生に一度でも生演奏を聞きたいのだ。なんと最初の出番であることはネットで知った。そしてこの会場に来てプログラムもらってびっくりしたのは自由曲。わが学校と同じ「ゆめのふうせんやさん」であった。やっぱ横山路線は続いているのだろうがこんな偶然もまた楽しい思い出となるだろう。出場校のこどもたちも続々入ってくる。さあはじまるぞ。おにいさん、パタパタはやめてね。
・1.北上市立黒沢尻北。35人うち男の子7人?。ピアノのふたは1段階(?)。さあいきなりの全国入賞校だ。課題曲。当然だが出だしからすぐにプロ的すごさに圧倒される。この安定したソプラノはなんなんだ?ピアノ先生も素敵である。低音部のしっかりさもすごい。"出会いーたいなー"。シーン・チェンジの上手さもこの団体の特長だろう。からだも揺れてドラマを作る。大きいソプラノさんがどーんと世界を作ってひっぱっていく。それにかわいい声たちが合わさる。素晴らしい。構造もはっきり見える。途中からエンジンがかかって会場の温度が増してくるのがわかる。これこそ"ライブ体験"である。ENDINGも十分にひっぱって物語を仕上げる。これもこの団体らしいところだ。3人いれかえて小さな男の子が入って自由曲「ゆめのふうせんやさん」。その男の子も含めて関西弁のセリフが次々と続く。スピード感がある。この"ドラマを緩めさせない"というのもこの団体の強みだと思う。声色もかわいくバラエティがあっていい感じ。セリフも大きくハッキリでドラマを拡大していく。そしてそれに超強力な横山ソプラノが乗る。"地震だー"のところのピアノ先生も素敵。しっかり世界を"支え続け"る。東京人の勝手な思いだが関西弁に救われる。悲しい曲だから。しかしソプラノさん素晴らしい。中間部にパロック・コーラスのような部分があるのを感じた。またあとで調べてみよう。コーダでもピアノ先生はいっそうドラマを拡大している。小さな子もいるがこの団体の作る世界の大きさにはまいりました。やあ、やっぱりすごい団体。(98+105)
・2.滝沢市立滝沢中央。滝沢である。35人(4?)。4年生とは思うがよーくんみたいな男の子がいたので目がいった。黒沢尻北の次では大変だが歌はストレート声、ピアノ先生は非常に細やかにコントロールして支えている。どこをどう聞かせたいのか、をもう少し出さないと伝わらない。のべたんに曲に頼ってしまうとつまらなくなる。エンディングもちょっと不安定だったかな。過去歴は知らないが緊張もあるのか。そして自由曲「花」。4人入れ替わったが出入りの動きになんか元気がない。いちりーんの、だ。今年も何回も聞いた曲だ。ピアノ先生はていねいにドラマを作って支えようとするのだが歌が前に出てこない。いちりーんの、ももっと口を開けてもいいのでは、と素人じいさんは思ってしまう。ソプラノも低音ももっと自信を持って表現してくれないと世界が小さくなってしまう。歌チームのリードが足りないのでピアノのクレッシェンドも控えめになったか。(78+72)
・3.盛岡市立山岸。ギッシーである(なんなんだ?)。34人(5)。ピアノふたは開けた。オトナソプラノがひっばる。黒沢尻北の盛岡版か。指揮先生はビートをとらずに泳いでいるかのように踊ってからだで指揮、なかなかおもしろい。各部しっかりしているのだが歌唱陣のパワーがいまひとつに感じる。ピアノ開けたのは自由曲のためか。自由曲「散歩」。無伴奏。テクニカル・アカペラ。これをやりたくて指揮先生グニャグニャ(失礼!)していたのか。目標はオトナ合唱の世界か。かなーり背伸びしているように聞こえた。ネライは決まっているがツメはもう少し、というところか。詞はなんか谷川さん的だった。(82+90)
・4.九戸・二戸福岡。15人(5?)。地声が聞こえる。人数少ない場合は1+1+1+1、、というように積み上げて曲を作っていかないと。声の質や強さが違っても"表現の仕方"は揃っていないといけないと思う。男の子、がんばれ。なんかバラバラで小粒集合体になってしまった。自由曲「まいごのひかり」。なるほどの選曲か。六名のように"一定の形"を作れるか、、。ありゃ、ピアノ先生も緊張あるのかなんか不安定。三宅曲はとにかく大変だ。譜面もなぜかナナメ置き(?)のままだし大丈夫だろうか。こちらも緊張してくる。「なんとか気持ちを切り替えてくれー」と祈りながら聴いたがどうも安定は戻ってこなかったかな。チャレンジの選曲だったのかもしれない。エンディングの"光っていたー"のところもピアノ先生は低音でドローンとやるのではないかと思ったが何も無し。譜面見ていないのでわからないがとにかく難しい曲だ。(62+52)
・5.宮古市立磯鶏。28名(5)。人数はいるがなんか教室選抜チームがおとなしく歌っているかんじ。歌詞と音符の意味をそれなりに、でいいので最大限読み込んでそれを他の人に聞かせて考えてもらうように出力しよう。聞いてくれる人の耳だけでなく心も開かせられるようにするには発信者としてもそれなりに心を開いて言葉音程以上のものを出さないといけないと思う。がんばって。ピアノ先生ももう少しデリカシーをもって支えてあげないと課題曲がつまらなくなってしまう、と思いました。自由曲「空は今」。こちらもまさに教室的。君たちのことを全く知らないおじいさんにも歌っている姿だけでなく、何をどう考えて歌っているのかここに来てるのかを伝えてほしいです。しかし曲の演奏中にも後ろドアから出入り歩きまわりがある。ドア係のお兄さん、しっかり仕事して。演奏団体がかわいそうです。(56+56)
・6.岩手大学教育学部付属。35人(5?)。オトナソプラノさん上手。あれ?このピアノ先生は他の先生と違う音の切り方がグールドみたいにユニークで以前「緑の虎」伴奏でも"おやっ?"となった人かもしれない。いい感じ。その"土台"のせいで全体の作りも余計におとなっぽくなっているような、。なかなか。2人くらい?入れ替えて自由曲「きこえてくる」。ほう、このピアノ先生で横山曲。オトナソプラノとあいまって世界が出来ている。この団体は強弱の付け方が素敵でピアノ先生も含めて正確なコントロールで"さっと小さくなる"と、こちらの心も"さっと"引き込まれてしまう。なかなか。コーダも強い表現でマル。あとは今少しの"洗練"だろうか。やあなかなかでした。(待てよ、件のピアノ先生は"山形大学付属"だったかも?)(82+96)
・そして休憩。このあと結果発表、そして高等学校の部と続くのだがそれは後でネットで調べることにして撤収することに。やあ、黒沢尻北はすげかった。来た甲斐がありました。よかったよかった。ただ駐車場料金がネット(公式HP)では"1時間350円,MAX1,000円"とあったのに今日は"例外"だったのか1,350円でした。これはワタシにとってはものすごくぜいたくなので明日は遠くても民間を探して停めることを決意して、また近くのスーパーに行って屋上で昼ごはん。そして今晩はあねっこと反対側の"区界高原"に向かう。具合悪ければ他のトコロにすればいい。そして宮古方面へはナビにない無料の高速道が出来ており、少し行き過ぎてから戻って道の駅区界高原に到着。山の途中のドライブインだったのだろう。作りは古そうでヒトケはあまり鳴い。というか施設閉まっているのかも。そして問題は例のスキー場のようなJ-POPのBGMである。とにかくトランペット・スピーカから流れる音、音楽がたまらない。日本語歌なので余計につらい。こんなの流しっぱなしにしているから来客はすぐに出ていってどんどん入れ替わる。まあ"それが目的"なのだからいいのだけれど私のように"しばらく仮眠させてください"という客にはたまらない。いちばん遠いところでも通る音でまったくもって好みではない音楽が流され続けられるがまあ夜には止めるだろう、とガマンする。幸い涼しいし窓も少し閉められたので助かった。
・タブレットでFM聴き逃しを録音とかやっていると夕方になり。にっくきBGMも早めに止まったので"お祝い"にビールを開ける。あー、高原の空気はとても気持ちよい。そして晩御飯を食べてベッド・メイク。停めるところが傾いているのでクッションでアレンジ。カラダの調子も変わるので毎晩セットの仕方は変わる。しかし涼しい通り越して寒いくらい。街中はあんなに暑かったのに今晩はシュラフが要りそうだ。うち以外にはデート車とお仕事さぼり車が数台のみ。暗くなったので虫除けスプレーを窓まわりにまいて就寝。寒くて夜中に起きたが見てみれば車はワタシ一台、しかも気温は24度となっていた。
allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→