allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→

1958年8月28日
・道徳の時間を特設
1999年8月28日(土)
・シャルルW12ロール 198 ショクブツモノガタリ 596 ハイパワーチャッカサ 196 ナラヤリズミ 300 合計 1,354 タントム 17:19
・ユキマイニチホネブト 178 クロゴマステーキ 298 ニチギトポリ 198 クラウンレーズン 100 ハナエ 2ロール 348 トレビオヤツピザ 380他 合計 5,089 いなげや 18:59
2009年8月28日(金)
・ポリシー。毎日温泉、景色を見ない夜、最後の時間帯に入り、一時間は休む。温泉語、キャンプ道の駅へ。行動時間を守り、無理しないで直前の計画を修正する。食事は早めに。朝コンピニ昼軽く夕方しっかり。夜食翌朝分ストック。
2010年8月28日 〜 妻の見舞いその11 横浜美術館までドライブ 〜
・さすがに月末の土曜日は車が多く、病院到着は昼前。外出許可をもらい、近くのファミレスで天ぷらを食べてから、横浜美術館に向かう。おもちゃナビの指示は都会では使えない。何度か道を間違えながらもランドマークの建物が見えてくる。しかし、こちらも大混雑。折り返し予定時刻の午後3時を過ぎてやっとこさ到着。ランドマークには仕事で度々来たことがあるのだが、美術館は初めて。なかなか重厚な建物である。
・出し物?は「ポーラ美術館コレクション展 印象派とエコール・ド・パリ」。結構人が入っている。カップルも多い。昼は美術館、夜は観覧車か。うらまやしい。お?音声ガイドか、、500円。見回すと装着率7%くらいか。ヘッドホンをして絵の前でじっとして聞いている。結局はパスしたのでよくわからなかったが、チャンネルの切り替えができるのかな?FMかな?いや、メモリーに入っているのを切り替えて聞くのかもしれない。返却口の箱には山積みのヘッドセットがあったが、係りの人がいたので触れなかったのが残念。大昔、九段の「科学技術館」でも音声ガイドがあったのを思い出した。懐かしい。
・美術館というと、じっくり見ている(特に女性)の後ろから「・・違う。タッチが荒い。」とか言ってみたり、ピカソの絵をひどい絵だというご婦人に「それは鏡です」とか言いたくなるのが落語ファンのつらいところだ。作品はドビュッシーならぬモネだのゴッホだのピカソだのシャガールだのルノワールだの・・、美術には無知な自分でも多少は聞いたことのある名前が多くて助かった。フランスの空は暗いというか重いのか、印象派はそんな絵が多いのか。中ではゴッホの色彩とピカソの強い筆さばきが好みだった。そして、たった今見てきた作品が、出口のお土産売り場で絵葉書になったりして売っている。なかなかいい商売だ。全体的には満足。BGMも無かったのはいい。妙な環境音楽っぽい安物癒しものの押し売りはたまらん。まあ、今日はドビュッシーでも鳴っていても良いかなとも思ったが。ゆっくり歩きながらじっくり楽しむことができた。足と頭に良いリハビリになった。結局、病院戻りが遅くなり、夕食もカット、となってしまったが、昼にがっつり食べたから良しとすることにした。
・三井Rガソリン 3,000 関町セルフSS 09:06
・ロースト車、S天ぷら、L横綱天重、ランチHC 2,688 華屋与兵衛 13:54 康子
・駐車券 15:14 16:31精算 駐車時間1時間17分 500 横浜美術館
2011年8月28日 〜 のめこい湯 〜

・村外大人 600 合計 600 丹波山温泉のめこい湯 09:57
・ボルヴィック 120 TVBros関東版 210 値引合計 -10 合計 320 セブンイレブン青梅宮ノ平駅前店 12:26
2012年8月28日

2013年8月28日

2014年8月28日
・連続なかう、カツカレー。お疲れー。雨、みさき良い。15才とは。癒やしソングより民謡で一般人が知らないものを教えてほしい。へんな歌謡曲はやらせたくない。レンタルは無いだろうから花王石鹸。
・ひとくちドーナッツ、月刊TVガイド関東版 458 FamilyMart 19:34
・臼澤みさき 名前 CD 1,028 里唄、Homeland CD 4,707 amazon・・♪なんまーえっ、そーれーはっ、、

2015年8月28日(金)
・連絡会、もめる。困ったもんだ。風邪ひき始めか熱頭痛。昼まぐろで少し回復。薬屋でバファリン、疲れた。
・バファリンA20錠 483 クリエイトSD 13:34 吉澤
2017年8月28日(月) 〜 待ってます 季節もそろそろ 新学期(つけ味噌ラーメン)〜
・ビヒダスヨーグルト 131、納豆 115、キムチ 17、マフィン 138、ひじき豆 168他 1,243 SEIYU 19:27
2018年8月28日(火)
・ユキホマレナットウ、チェリートマト、ナマウメアメ、バドワイザー、ジュクセンバナナ他 2,185 SEIYU 15:05:34
2019年8月28日(水) 〜 鰻なう 〜
・通知は来ていたものの昨晩からはじまった目の前の道路の電話工事の音がすさまじかった。交通量が多い道路なので夜間になるのは仕方ないが私が寝ようとする21時からズダダダダダと掘削機?での掘り返しがはじまった。しかし、しばらくすると慣れてきてズダダダダダがドラムのおかずのように聞こえてきて面白かった。機械の仕組みだろう、はじめだけ音が違うこととテンポ、ビート?が正確で力強いこと、それと職人さん?の止め具合?のフィーリングがなんかしっくりきていたので、どんな人かと雨の中玄関開けて5階から覗いたが結構遠くてわからんかった。
・NHKBS。英雄たちの選択「100年前の教育改革〜大正新教育の挑戦と挫折〜」。山辺恵理子という先生、みかママにそっくり。骨格が似ているので声はもちろん、ちょっとした目つきや話し方まで似ている。(勝手に)懐かしい。職場復帰は来年か。
・ツイン豆腐、枝豆、ライ麦トースト、にんじん、レタス他 888 サミット たぼく 16:05
2020年8月28日(金)
・生しょうが、田舎のおかき、チキン南蛮、キャベツ、もやし、焼きそば他 1,232 サミット 12:21 やま

2021年8月28日(土) 〜 戦無作為 〜
・なんかのスポーツ中継だろうか、何か絶叫しているのが聞こえる。飛沫が飛んできそうな勢い。宣言中の私には不要。もう少し控えてほしいな。
・養老本から。「猫も老人も、役立たずでけっこう」(河出書房新社)。持論の参勤交代をすすめるハナシで"岡山県には限界集落が1,400以上あるから将来有望"、とか、"島根で津和野なんか絶対良い、2040年にはあそこは消滅しているから環境がいいし、、"、、非常に強力!病院に行くのがキライで医療行為もキライ、胃カメラで医者から「ストレス性胃炎」と言われると「おまえがストレスの元だ」、、最高!
2022年8月28日(日) 〜 銀シャリ 〜
・ハードディスク整理の日。常に状態が見えるようななっていないのでいくらやってもゴチャゴチャしているようで達成感無し。そのまま終わるのだろうきっと。今いらないものは結局いらない、とわかってはいるのだが、、。
2023年8月28日(月) 〜 夏至の極み 〜
・松本写真整理。なんとなく目の疲れがいつもより少ない。ルテインサプリの効果かも。しかしウェディングのカップルを見れば女性の強さがわかる。周りは見えていない、いや、気にしないのか。それとも周りはしっかり見えていてなお、自信というか度胸が出せるのか。もし男がこれみよがしに振る舞うと「なんだあのバカ、、」となるのがオチだが、不思議に女性だと納得されられてしまう、というか男(性)はそれに安心して(頼って?)しまうのかもしれない?浪花恋しぐれ。
・夕方DAISOとokマートをめぐる買い物。ダイシャリンで自転車タイヤに空気を入れる。もうあと半年くらいでパンクは必至のツルツルタイヤだ。無駄に27インチが欲しい。美ヶ原高原でさえ自転車で登ってくる人がいるのが信じられないが風きって走ってみたい(下り坂を)。まあ"残暑"と言える季節になってきた気もする。朝も含めて日照時間はどんどん短くなっている。
・カビ取りスプレー、マグ 330 DAISO 16:55
・ノムカジツグレープフルーツ、ハネツキギョウザ、アツアゲ 774 ok 17:05 いけだ
2024年8月28日(水) 〜 多摩ランチ 〜
・またまたショックなり。多磨霊園でしばしひとりごと30分で帰宅。
・Nコン関東甲信越ブロックコンクール小学校の部。抽選落選メールあり。残念。中学校のブー、の落選通知が来ないがあたったのかな?
・あみごんピアノ。今日はレッスンにも付き添い。譜面なしで弾ける、と得意げなあみごんに変な覚え方しちゃうよと先生も諭してくれるがだうにもなんか気が入らない模様。やさしい先生だがレッスン中もお友だち感覚で対応しているので帰り道で注意した。学童の先生と同じように思っているのだとは思うが。これも成長期のひとつか。お年ごろ期だし。そろそろ教室換え時か。
・東京電力 9,118
・除菌ウェットティッシュ、ぽり袋、粘着テープ、クラフトテープ、ごみ袋 1,100 DAISO 11:17
・ユキメグラクノウ、NEWヤクルト、ヒレカツマキ 795 いなげや 13:29 うき
2025年8月28日(木) 〜 岩手ドライブ第3日目 道の駅区界高原から、Nコン岩手中学校の部(前半のみ)、道の駅大谷海岸まで 〜
・区界高原は寒かった。朝は14度。ここならしばらく散歩しても平気だろう。さて今日は駐車場探しがあるのでやっぱり早めに出発。無料の高速道を走って盛岡の町へはやっぱり7時前に到着。最大料金のところで650円というのがあったが軽専用。その先に第一興商のが700円、空いていたのでそこに停める。天気が良いのでクーラーBOXのペルチェ電源をサブバッテリから入れっぱなしにしようかとも思ったがやめた。チーズ、ヨーグルトは昼に食べよう。会館まで歩いて10分もないだろう、とは思うが"遠くて近いは男女の縁、近くて遠いは田舎の道"だから慎重を期さないと、、。(ここは田舎ではありませんが)。保健所前を歩いて県民会館方面へ。紺のジャージ姿の高校生がたくさん。近くに学校あるのかも。しかし慣れない町で駐車場探しでグルグル回ってますます方向感覚がなくなり、結局情けないがスマホのナビで県民会館へ。あやうく90度違う方に直進するところだった。今日は中学校の部で17校も出るのでやっぱり心配になり8時前に会館に入ってみたが行列は無し。昨日のとほとんど変わらない感じで9時に中に入った。
・当然同じ席。でも今日は出場校が多いので近くに生徒たちがたくさん押し寄せてくる。2Fに行ってみようかとも思ったがまあやめておく。余計なことはしないに限る。これもまた東京と同じだが2列前に昨日もいた"お兄さん"がやってきて"同じ席"に陣取った。向こうもこちらを見て同じことを思っただろう。隠れ合唱ファンなのだろう。(別に隠れる必要はないのだが)。さすがに親類縁者の応援団は多い。はじまる頃には結構埋まってきた。さあ今日の目玉は昨年度チャンピオンの北上チームだ。昨年はNHKホールではじめて聞いて感動したところだ。もちろんメンバーは変わっているだろうが非常に期待しているので何がなんでも生で聞きたかったからここに来たのだ。さて放送のための機材チェック。(テストでは"課題曲"が歌われたがもうこの夏すでに70回以上"聞いている"ので脳内はすぐに"満タン"状態になった。これは午後はいられないと確信、、)。そしてもちろんドア係のお兄さんも同じだ。今日はいっそう乗っているようで足のバタバタも出てきたのでいっそうにやかましいし気になるぞ。ドラムやっているのに違いないが"お仕事中"なんだから少しは抑えてね。(と、思いつつ"自撮り"のフリして"証拠写真"も撮りましたよー。別にどこにも出さないけど、、)。さあ気をとりなおして行ってみよう!!
・1.盛岡市立土淵。15人(内男5)。ピアノ蓋閉めた。はじまってすぐに感じたがピアノは調律したのではないか。天気のせいか、それともただ慣れただけなのか。特に"POPS的伴奏"の響きが昨日と違うように思う。課題曲のファンなのか前席のロング・ヘアーのおばさまの頭が曲に合わせて"揺れる"のが早くも気になってしまう。座席の背もたれから"こちら側"にはみ出た(?)美しいロング・ヘアーがワタシの手先5cmくらいでしなやかに踊っている。まあ髪の毛の先までは神経は通っていないか。女の人にはかなうわけはないのだよ、、。"課題曲"は意識して聞かないようにしたので感想メモが文句ばかりだぞ。自由曲「海」。ちょっと古い感じ。終わり方は三宅さん風。88点。

・2.盛岡市立大宮。33名(14)。ピアノはふた開けた。男の子は後ろのひな段に整列。上手な男の子が引っ張っていく。自由曲「泣いているきみ」。歌詞「悲しみは喜びへと溶けていく」、、そうだといいな、と思うがむしろ「溶けそうにない悲しみとどう向き合っていくのか」ということを考えさせ(られ)たい。意味不明ですが。わたしには「(やがて)溶けるよ」という慰め(?)にすぐには頷けない。"泣いている"ヒトは「泣いているきみが好き」と言われるとどのように思うのかしら、、なんて余計なことを考えてしまった。部分だけを捉えてアレコレ考えるなんてホントに余計だね。谷川先生すみません。変わっている曲。直接的な歌詞の世界には私は入れない。コンクール的には85点。

・3.一関市立桜町。26人(9)。ほー、親類縁者応援団は多いのか入れ替わりが激しくなってきているし、中学校の部でも演奏中の立ち歩きも出てくる。東京なら係員がすっとんで来るだろう。自由曲「自分の一歩」。教室的仕上げ。変な曲だ。中学生ともなれば少しはオトナびてアンニュイなフンイキの良さもわかるだろうに教育的楽曲はあまりにダイレクトな歌詞の表現をさせてしまう。誰でもあったりまえにわかるようなことばかり仕込まれ続けていると真の(?)ファンタジーを感じる理解する感覚が鈍くなってしまうと思う。"教育"の意味とは個人それぞれの"心の感度"を広くするチャンスをいろいろ用意して触れさせる(考えさせる)場所だと思う。あったりまえのことを繰り返し吹き込まれると、柔軟性が無くて極端な言動行動に走ってしまうようなロクなニンゲンにならないと思う、、また脱線してしまった。変わった曲で作った人がよろこぶための曲に思える。青春エネルギー感、悩み感一切無し。そういうネライなのだろう。コンクール的として82点。

・4.岩手大学教育学部付属中。35人(11)。ピアノも男子生徒さん?。ここは上手いぞすぐわかる。キメが揃っている。上手なだけに前席のおばさまのロング・ヘアーがわたしの目前で大きく揺れている。12人入れ替えて自由曲「木」。アカペラ。ヴォカリーズ。おー。変わった曲だがきれいに響かせる、、と思っていたらPOPS的進行になって一気に中学生的に。といって青春も無し、よじれも無し。テンポがあるならもっと揺らせてもいいのでは。なんか古い感じ。コンクール的に92点。

・5.奥州市江刺第一。35人(12)。ピアノは女の子。ここもしっとりしてキレイ。ソプラノさんやさしくてマル。荒くならない、荒くしない。自由曲「若い合唱」。まんまやん!というこれぞ合唱という曲。思わず合掌。作った人がヨロコブための曲。"中学生はこんなもの"という"設定"自体がすでにワタシにはダメ。目的が"アンチ課題曲"というならまた別な感想を持ちますが。"しぶきのような光る合唱"、"空をすべっていく合唱"、、くさすぎて濃すぎて東京から来たじいさんはあちこち痒くなってムズムズしてしまいました。ピアノさんはがんばっていたね。コンクール的80点。"かゆい合唱"。

・6.盛岡市黒石野。35名(15)。特にプログラムには記載は無かったが6番の前に「ここで5分休憩します」とアナウンスされ照明が点いて休憩になり、ブザーも鳴らずに再開した。やっぱ急に決めたのだろう、、。人の出入りが非常に多くなったのと前席のオバサマも少しいなやセキをされているのででワタシもここでマスクを装着して後半に臨む。男の子が多いなりの構造がわかった。ソプラノさんはPOPS声とていねい姉さんの合体である。課題曲で男の子が目立つが先生のネライと思われる。男3女1入り男1女3出て男声強化して自由曲「とむらいのあとは」。ソプラノさんも一気にオトナ声に。ていねいなアカペラだがリズムは少し単調だしコード進行もPOPS作家的でひょっとして元はPOPS曲?。(何言ってんの?信長さんですよ!)。なんか無理に混声にしました感アリ。上手だけどワタシには響きませんでした。上手い団体なのでもう少し"静かでも強いメッセージ"を感じる曲の方がいいのでは、と思いました。"とむらい"とかではない選曲を。コンクール的92点。

・7.宮古第一。21人(4)。ステージ真ん中にギッチリ並ぶ。課題曲指揮者無し。カエル声男の子がいる。教室選抜的。このような曲でも"コンマス"は欲しいです。しっかし"手拍子"が尻すぼみになっていくのはアレンジの指示なのだろうか。余韻につながってい(か)ないと思う。まあ今更別にどうということはないのですが。自由曲「この朝は」。またビアノは調律したばかりなのではないか、と感じた。カンケイないけど。しかし教室の延長がこうなのか?なんか変である。しかししかし。Bメロ(勝手な命名)のピアノのアルペジオが"ソフツ風"なのでおおっとなった。左手のピアノの音がものすごくキレイに響くのが"調律"の効果だと思ったのだ。本日の"ピアノ賞"をあげましょう。こういう発見がひとつでもあると楽しいのだ。が、歌はやっぱり変だ。もっと(こういう進行の)ピアノが聞きたい!!(合唱のコンクールだしょう?)。やっぱコンクール的に78点。

・8.盛岡市立仙北。14人(1)。ピアノはふた閉めた。黒1点ガンバレ。ソプラノさんはオトナ声。だがパワー無し。手拍子はしっかり4つ(拍)とって工夫している。自由曲「だんす、智慧の木」。ピアノ先生は退場(?)。アクミー。現代曲。アカペラ。ミニマル、ややありがち?オトナ声ソプラノさん低いほうがすこーし怪しくなる。フンイキでいいけど。アラシーアラシーアラシー。何でそんな風に行くの?アラシ隊員を思い出した(嘘)。自由曲2番。ほー、やっぱりアヤシイソプラノさんが一人で支えている。日光のうた?なんでそうなるの?(コント55号)。しかしあやしいソプラノさん、よかったです。コンクール的94点。

・9.紫波町紫波第一。18人(4)。なんだか疲れてきてお尻が痛いぞ。前のおばさまは乗っている。ソプラノさんがオトナ声なのは見てわかる。大きな生徒さんが多いから。自由曲「まいまい」。まいまいのいまいま。"まいまい"と来たら注目せざるを得ない。あ、間宮さんの作品でもあるし。作りは和洋まぜこぜ複合曲。変わっている。ソプラノさんいいのになぁ、、。民謡なら民謡、民族なら民族、宗教なら宗教に行ってくれー、、。あー間宮先生。夢の中の鼻歌(大変失礼!)、ウツロ的世界(?)をそのまま書かれたのではありませんか。起伏があまりない感じでこちらも眠く、、。素朴かはたまた洗練か、指揮先生も曲に頼らずに大きな決断を!!(いよいよ意味不明になってきた)。コンクール的88点。

・10.北上市立上野、北上北、北上。19名(4)。さあ、いよいよ来ました北上連合。昨年の全国チャンピオン。黒沢尻北とこちら北上連合のためにここまで来たのですよ。今年も指揮無し。全員でおじぎがいい。ディフェンディングチャンピオンの質の高さは他校とはまるで違う。19人以上のパワーもある。特にソプラノさんが強力で全体を引っ張っている。低音部も正確にていねいに支えて的確に全体構造を作りあける。もちろん昨年とメンバーは違うのだろうけど(合唱スクール?でも)超選抜なのだろう。手拍子も指パッチンを混ぜて工夫。この団体は工夫できることを極限まで探して実現させているのだと思う。弱点などみつからないのだ。素晴らしい。自由曲「哀愁」。昨年同様アカペラ。指揮者がいないので団員同士顔を見合わせて始まる。ブレス音がホールに響く。19人で作る世界は大きく、そして非常に強固にこちらに響いてくる。というよりも中に包み込まれる感覚になる。"受動"を超えたこの"取り込まれるような体験"はひょっとしたら"アートの真髄"(ということ)なのではないか、などと考えてしまった。合唱でも絵でも書の世界でも近いもの、あるいは同じものかもしれないが脳内の普段使われていない部分が原初の記憶を取り戻そうとして動き出すような感覚である。これみよがしなし、日和見みなし、しかも力みもなし、、に中東的あり、ブルガリア的あり、和モノ的もあり、、で歌われる。特にソプラノさんがやっぱりすごい。「露営の歌」もとっくに超えていました。(東京地区しか聞いていませんが)これは「全国金」行くだろうな、と思ってしまいました。恐れ入りました。(なんで途中から敬語に、、。好意的なところはいくらでも書いてしまう、、)。なので125点!(盛り過ぎ久彌)。
・そして休憩へ。後半7校あるけれど、満足度満タン、体力は限界、ということで撤収することに。これにてNコン岩手県大会追っかけもオシマイだ。やあ後はまたテレビで再会できるだろう。収穫はたくさんありました。満足。そしてまた例によってスーパーで昼休憩。さて空港はどうしましょうか。花巻空港に一度セットしたがやめて仙台空港にしてまずは太平洋方面、釜石あたりに出て無料の三陸道で南下しょうと考える。なんかいいことあるかもしれない。ということで三陸道をひた走り、道の駅大谷海岸で仮眠させていただくことにした。とてもキレイな施設。デッキからおだやかな海を眺めながらいろいろ考える。大きな駐車場は空いていたのでよい場所に停められた。少し気温はあるがビールを飲んで早く寝ることにしよう。
allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→