allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→
1979年7月29日(日)
・原宿
・LAOX 14:00-17:00
1993年7月29日(木)
・シャリオ給油20L。1L=115円。ESSO八王子安い。
・空想遊戯第3回公演「異境線デルタ」作・演出 よもぎ尚ぶ 新宿SPACE107 前売2,500 当日2,800 稲子富沢
2010年7月29日 〜 洗濯機から突如水アカ 〜
・週2回の洗濯でも足りなくなりつつあるこの夏、10年来使っている洗濯機がカビ、水アカを噴出。「ファジィ」という言葉が流行ったころの4.2Kg洗濯機。妻や子供たちは洗って脱水終わってもほったらかしにしておくことが多いので、この水アカは「人災」と、いつも言っているのだが。まさに、洗うの簡単、干すのは面倒、ときたもんだ。昔の人は洗濯板(今の子はどんなものか知らないだろう)と、何だか強力な洗濯石鹸でごしごしと、たらいで洗っていたのだから、汚しざかりの子供を持つ母親はたいそう強かったのだと思う。記憶では井戸から水を汲んで、それを使って洗い、ハンドルのついたロードローラーのようなしぼり機で、多目に入れて、力づくでぺったんこにしたもんだ。指はさんだり、ハミガキ粉(これも入れ物は金属?)を搾り出したりして遊んだ。今のドラム式の乾燥もできるやつはどんなもんなのだろう。無精者には良いのだろうか。今は15万も出して買う余裕は無いので、しばらくはこの「全自動」を使い続けなくてはならない。シャツなど、ものすごく絡む。昔、河合奈保子の宣伝のからまんぼう、というのがあった。水アカ、カビは完全には落ちないだろうから、土曜日にでもカビキラーで仕上げてみよう。夏はからだにも着る物にも古い洗濯機にもつらい季節だ。
2011年7月29日(金)
・揚物 198 枝豆 172 超熟マフィン 168他 サミット 佳奈 885 19:34
2012年7月29日
2013年7月29日
2014年7月29日
・ちょー氏休み。マルエツ助六。午後はふたり、しゃべる余裕無し。ゆりやきそば。こころ旅に青い鳥を見た。はつねちゃんもしおりも3年生。良い。
・チャージ 2,000 荻窪駅 08:15
・手巻おにぎり、レタスタップリシャキシャキ、ノムYG、レーズンカスタード 673 セブンイレブン 09:15
・キンムギ、テンカス、ビールが旨いウィンナー 359 LAWSON100 19:10 坂井
2015年7月29日(水)
・暑い。朝みーこの水着を届ける。西荻窪までに汗ぐっしょり。クーラー入れたので寝れるがスタミナ無し。また中華でチャーハン。だるい。
2016年7月29日(金)
・FamilyMart 09:02 ポカリ 172
・定食 13:36 650
・LAWSON100(三好) 19:09 菓子パン他 216
2017年7月29日(土)
・出光ゼアス @122 21L 2,562 ブリテール荻窪 07:23
・ソックス 216 キャン・ドゥ 11:17 ユウコ
・シンシポロ、クッション 1,360 しまむら 12:29 南澤
・収納器具 1,480 バースディ 12:37 石田
・収納器具 1,480 バースディ 17:55 伊佐 →折りたたみ式ガラガラを買いに一日に2回も行った。
2018年7月29日(日)
・ECIE69M、10BNR1VJPP4 1,878 コジマ 10:56 カツミ
・カッパエビセン、ウドンカレンダー、キムチ、コウリコピントマト、コーン、ハイネケン他 2,421 SEIYU 11:28:19
・ELPA 電池BOX、PP-18NHバッ 348 Olympic 16:04 フナキ
2019年7月29日(月)〜 異端児がそこに異端児 〜
・朝のニュースから。残業が減っているのがビッグデータの分析でわかった、とのこと。勤怠の確認からではなく「オフィス地区の携帯の位置情報」で上の年代が前年より減っているのははたらき方改革(が進んでいること)によるため?・・前年より、、って今年も同じ「場所」に勤務している人で比べたってこと? だいたいそれぞれの企業の業績との関係は? 業者に渡っているのは位置情報と年代とあと何? まさか職業も? サテライトオフィスとかの場合は除外したのか? 同じ地域内で飲み屋に移動した人はどうしたのか?、、そんないらぬ心配に対する説明もなく結論づける、ではなく、「効果か?」と逃げるニュースを朝の貴重な時間に流すとは、、すんごい強引な(=一般人をバカにした)ビッグデータ解析売込業者と政策関係者(とNHK)のちょうちん記事(放送)だろう。へ、だからどんどんスマホ持たせて決済サービスも使わせたいんだ。
・君臣なんか艱難辛苦。マスコミの「仕掛け」に反応してしまうのは凡人の証だが、まずはいらぬちょうちんをかつぐ連中やその周辺情報やその周辺情報やその周辺情報からはできるだけ離れることだ。勝手につなげるな。まとめるな。多勢と同じになれ(すなわち総凡人化。バカなんだからそのままでいろ、ということ)と強要するな。なんでも「弱者を救う」というような名目にして実は弱者を利用して(強者の)優位性を確保しようとしてるんじゃん。
・ヤサシサバナナ、ユキホマレナットウ、カキノタネ、タマネギ、ダイエットドレゴマ他 2,110 SEIYU 08:34:30
・お寿司屋玉子焼き、エッセルクッキー、プリマウィンナー 487 サミット 12:11 きわ
2020年7月29日(水)
・図書館から養老猛司の本を借りる。面白い。檜原村、というワードが出てきたので行きたくなる。鎌倉と似ているのだろうか。
・東京電力 6,052
2021年7月29日(木) 〜 夏の北陸ショートツアー第3日目 山中温泉から道の駅川根温泉へ 〜
・山中温泉。温泉営業時間は満車に近い状態だったが、朝になってみると仮眠クルマは私含めて4台。そのうちの1台のハイエースは私の到着した昨夕17時から今朝の5時までエンジンかけながし。何度かドアの音がした以外は特に出入りの様子もなかったしいったい何をしているのでしょう。しかも駐車場の真ん中で。こんどからこういう車種の記録をしようかしら。シルビアだったらシルビア車種、なんちて。
・で、富山も小松もやめにして飛騨だと同じコースになるので遠回りだが名古屋へ南下して調子良ければ名古屋空港に、、とも考えたがとにかく暑い、大都会走るのも大変、、ということでそのまま一挙に静岡に向かうことにしてひた走る。ちょうど時間も間に合って川根温泉には日没時に到着。停めてすぐ右どなりにソリオのじいさんが逆向きに入ってきた。なんでそう停めるかなぁ。顔面距離が1m以内だよ。まあ向こうも同じクルマのあやしいじじいが睨んでいると思っただろうが、、。まあ今はここも混んでいるが温泉終われば空くだろう。心配なのはエンジンかけ流しクルマの存在のみ。まあ、クルマというもの自体、走っても停まっても自分勝手のカタマリなのだが、とにかく停止中のエンジン音だけは勘弁して欲しい、、。
・テンネンスイ、アナゴ、サラダ、チーズ、ブルガリア 407 ザ・ビッグ美濃店 11:11 よめない
・十六茶、CCレモン、いなり 479 AEON 13:51
・うなぎさーもん、スーパードライ、手巻きおにぎり他 89 AEON 18:15 まつもと
・道の駅九頭竜の恐竜親子
2022年7月29日(金) 〜 へちまの町へ 〜
・納豆"雪誉"買い出し。ここはいつも94円。他店より20円も安いが強力な結びつきがあるのだろうか。当然良く売れている。この"大粒"に慣れてしまうと他の安い小粒とか極小粒にはもう戻れない。毎朝納豆とたまねぎ、にんじん入り大量の生野菜サラダで長年問題のあった高血圧は上限ギリまで平準化し、ごーくマレの"精神的由来"を除いて胃腸を壊すことは一切無くなった。次はドライ・フルーツの定番化だ。
・雪誉、ニンジン他 504 Y'Smart 10:55 サコミズ
2023年7月29日(土) 〜 そんぽ 〜
・(機種依存文字→)♪わ、る、そー、わ、る、そー、わたしはー、ぴんちー。修理工場と保険屋の関係を心配(?)しつつも、まるで関係ないけどオートバックスにブレーキ・パッド交換を発注してきた。まさか出向とかしてないだろうな。しかし大きなモーターの前社長は「天地神明に誓って(関与してません)」と言っていた。"天"と"神様"は味方だ、とおっしゃっているのだが閻魔様には自動通知されているはず。こちらの世界でどうなるかはまだわからないがあちらの世界に行くために通過する時にはぜひ厳正なる対応をお願いしたい。扱い台数も多いだろうから気分がよろしくはないユーザーもたくさんいるだろう。「大手だから安心」と信じていいのか、いまいちど考えなおすよい機会と受け止めよう。
・お詫び会見用原稿なんか生成AIの得意とする分野だ(ろう)。今後同様の会見の際には「原稿は誰が作りましたか?」というのを記者たちは必ず質問してほしい。「他人のせいにする」能力に長けたAIはますます重宝されるだろう。(なんだか最近はおかしなやつもいるみたいだが)司法関係者のラベル・アップは緊急の課題だろう。「AIがやれって指示したんです」という言い訳をされる時代がきっと来る。そして英語も含めて特に"読解力"アップの学習(訓練)にAIが入り込んでくるのは非常に危険だ。いまのうちに"前AI期"(?)までの書物からできるだけのことを学んでおこう。(だからNHKが"AI音声によるニュース"なんて流してはいけない。"国策"だったらもうどうしようもないけど。一応カネは払ってるんですが"一助"はしたくない。)。
・カミソリ、紙製2リングファイル 550 DAISO 11:45
・ヒトクチサンド、アツギリパインカット、キンチャンブッカケ、キンチャンヤキウドン 686 ベルク 11:55
2024年7月29日(月) 〜 Nコン2024中学校の部予選B(2部B16まで) 〜
・さあ2日目。荻窪駅。発車してすぐに南口の看板「熟○キャバクラ」。駅から毎日眺めている人がいるのだ。私はこれから中学生を眺めに行く。大月行き。まあ月曜日。逆方向でも結構混んでいて結局八王子まで座れず。開場10分前。すでに並んでいて待ちました。昨日と同じ席確保。今日は2Fにも出演校席がありギャラリーはますます混雑だ。さあ途中までだが行ってみよう。
・B1「聖徳学園」。8名半分男の子。ピアノも女の子。弱音上手。抑制も効いて音楽性あり。男声も上手で整えようとする意識感じる(がやっぱり変な曲)。男の子がセンターに移って自由曲。ピアノ伴奏含めて上手な子ばかりで全体が作れている。ピアノはデリカシーも感じる。素晴らしい。少ない人数なのに口開けとしてりっぱに雰囲気を作った。(105)
・B2「東村山私立東村山第五」。35名内男の子10人。ゆったりしてオトナ作り。レンジ広くて表現充分。ホールも響いて味方してくれる。ピアノ伴奏は非常にコントロール良い。低音も違和感ナシでつまらん曲をカバーしている。5人入れ替わって自由曲。アカペラで男の子頑張る。オトナ的。途中からピアノが入り横山的だがなんか変な曲。プロ集団みたい。しかしワタシは特に感動はしなかった。(120)
・B3「都立三鷹中等教育学校」12名男6。ピアノも男の子。少しキンチョー。女の子はいろいろな声質がいて面白い。ソプラノもだんだん調子が出てくる。自由曲。ピアノの子はそのまま歌へ。ハモニカで音とってアカペラ。「ぜんぶ」。卒業写真だわ。チャレンジング。前向きさがこの団体の良い所。(75)
・B4「多摩市立落合」13名男1。一列。かわいい声だがやっぱり変な曲だ。中性的な声質の子がいるが全体的に課題曲に共感していない(がこれで横山曲大丈夫か心配)。ピアノは低音がにごってダメ。つまらなそうに見える。転調部分もあっさりスルー。横山潤子「にじ」。ストレートでは横山世界は描けない。ダイナミックレンジも足りないのでドラマが大きくならない。へんな曲に聞こえてしまう危険性あり。チャレンジング。(79)
・B5「共立女子」23名。きれいな声がそろっていて素敵。ピアノもすごく良い。転調もしっかり合唱隊をサポートしている。これが伴奏だ。低音部はベースギターみたいなラインだがそこは明るく響かせて乗り切っている。(途中までだが)本日のピアノ伴奏金賞。自由曲。歌もピアノもよい響きがする範囲を最大限活かしていて素敵。タブレット譜。YouTubeに上がっている他の団体よりずっといい。これぞ女声合唱の世界。(125)
・B6「府中市立府中第二」22名男4。ピアノも譜めくりも女生徒さん。かわいい声のソプラノさんがいる。(たくみおねえさんみたいな)。男の子力んでいるのも一生懸命。自由曲。団体に合った曲。ピアノは抑制も効かせられるし上手に支えて世界を作っている。本日の学生伴奏賞。最近の生徒さんは上手。(82)
・B7「大田区立石川台」女20男11で31。かわいい女声、男の子も上手だがピアノ低音のべたんでつまらなさを拡大。転調もさらりと通過。まあホールが響いているので自由曲に期待。混声らしい響き。がんばっているが強弱がひとつになっていないので一体感に欠けてしまいドラマが作りきれない。粗さあり。ピアノももっと支えてあげないと。(92)
・B8「創価」チェックのスカートの女の子のみ19名。スカート丈が長くてイギリス風。上手なオトナソプラノさんがいるのにピアノは低音がにごって残念。女声合唱的なのにもったいない。変なエンディングもダメ。自由曲。オトナ合唱。低音部も良い。のにピアノがデリカシーもなくてダメ。間奏も残念。和風の変な曲になってしまった。(が上手なので110)
・仲入り。今日は出演団体の人数が多いのかロビーはレジャー・シートだらけでにぎやか。3Fの空いてるところを探しておにぎりでランチにした。戻るとスタッフがスマホいじってるじいさんに「写真はご遠慮ください」と注意。じいさんは「拡大してるだけなのもいけないのか」と反抗?し、スタッフは「申し訳ございません」と謝らされていた。まったく。たとえ目的が違ってもスイカ畑でしゃがんではいかんくらいわかるでしょうに。2部がはじまる前にMCからも「(演奏中の)おしゃべり」と2Fの座席移動に注意あり。もう、、。
・B9「東村山市立東村山第二」24名男2。ていねいできれい。ソフト志向。ピアノやや単調。自由曲。ていねいで良いのだがピアノが大きすぎてさわやかさを壊してしまった。ペダルもうまくいっていない。惜しい。(85)
・B10「聖ドミニコ学園」7名の女の子。大人声とかわいい声の組合せ。ピアノ音もでかすぎるし課題曲は無理。出来上がりが学校風で合唱曲になっていない。ワタシの席のすぐ後ろで絶えずゴトゴトやっているのがいて気になって仕方ない。自由曲。こちらもサークルの雰囲気。洋楽曲か。手話もつけたのかていねいだが表現としてはもの足りない。ピアノはこちらは合っていたが、、。(60)
・B11「町田市立南」女の子9人。ひたすらソフトで蓋閉めたピアノも寄り添ってはいるがソフトのまま盛り上がらない。つまらん曲がもっとつまらなくなる。課題曲は捨てているかのような、、。指揮先生も誠にドライすぎる。ダメダメ指揮者賞。自由曲もやはり同じ。きれいなのに迫るものナシ。子守唄みたいな世界。コンクールなのに。ピアノはよいのに残念。(70)
・B12「渋谷区立広尾」23名男8。ピアノは男の子で蓋開けた。男の子も上手できちんと混声合唱に仕上げている。合唱団員の特性をわかっていての伴奏素晴らしい。本日の男生徒ピアノ伴奏賞。男の子3人追加して自由曲。ハリキリすぎがいる。休憩中に奥で大声出して練習していた生徒だな。微笑ましいが。(85)
・B13「江戸川区立小松川第二」28名男9。ピアノは女生徒。蓋全部開けた。男声が上手でソプラノが負けている。男の子上手賞。もう課題曲ウンザリガニ。自由曲も男声主体か。バランスも良くて完成度高い。ピアノがんばれ。上手だが変拍子がへんな曲で感動はしない。選曲は先生の好み?(110)
・B14「開智日本橋学園」8名が円弧に並ぶ。指揮も女生徒。男性ピアノが蓋全開でゴーカイに弾いてひとりよがり。歌部隊がかわいそう。もう課題曲やめて。自由曲もピアノ伴奏が目立ってばかりで肝心の歌はサークル的。ピアノ奏者は他の団体を聞いていないのではないか。(もともと聞かないのかもしれないけど)。ねこのくに。変わった曲。(65)
・B15「調布市立第六」18名男3。(これで横山やるのか、、)。ピアノは蓋1段目でソフト路線の歌に合わている。男の子は少ないが正確に支えていて合唱曲にしよう、という意欲が感じられる。つまらん曲だが。共感もしていなのか歌詞ものべたん。気持ちも上がるわけがない。しかしこの声質で「たましい、、」やりそうなのはわかりましたよ、先生。自由曲本日の目玉。混声での「たましいのスケジュール」。男の子が1名減って17人体制か、、とがっかりしかかったがこれがなかなか良い仕上がり。ソプラノも上手だし男声もよく馴染んでいてさわやか中学版の横山世界がしっかり出来ていたのでなんか感動した。このメンバーのパフォーマンスを限りなく引き出した先生、えらい。(115)
・B16「京華女子」仲入り前はなんと女の子6名。蓋閉めたピアノも弱く弱く弾くが、、。サークル的なのは微笑ましいがここは文化祭ではなくてコンクールだよ、、。自由曲。こねこ。横山先生の「くしゃみザウルス」に似た愉快で軽快な曲。でもやっぱり文化祭。(63)
・これで2部が終わり。やあ、今日も収穫はあった気がするのでこれで撤収することにした。3部の勝ち上がり団体はFMで楽しむことにしよう。電車はやはり混雑。暑かったが運動不足なので西荻窪からまた歩く。1時間ちょいで八王子から自宅まで帰れたが、やっぱりなーんかだるくなってきた。さあ明日は行けるかな。
・追加。昨日予選Aの結果が出たので自分のつけた順位と比べる。金は6つ。上から(1→金)豊島岡女子学園、(2→金)調布市立神代、(3→金)大妻中野、(4→金)鶴川第二、(5→金)小金井緑、(6→銀)調布第七、(7→金)町田忠生、(7→奨励賞)学芸大付属小金井、、だいたい合っていたかな。
・ついでに途中までだが今日の分も。金は4つ。B16までの自分の採点では(1→金)共立、(2→金)東村山第五、(3→金)調布市立第六、(4→銀)創価、(5→金)江戸川区立小松川第二、(6→銀)聖徳学園、、まあこんなものだ。3部では銅賞がいたがまあ良い学校は聞けたと思おう。
・東京電力 8,228
・サケオニギリ、コンブオニギリ 257 SEIYU 09:20
・ユキホマレナットウ、サントリーナマ、トカチヨーグルト、ニンジン 861 SEIYU 16:37
2025年7月29日(火) 〜 Nコン2025 東京都 中学校 予選・B 〜
・少し遅く出てみたが道路混雑はなく8時45分着。やがて昨日のリュックおじさまも登場。やっぱりね。同じ年くらいだからお互い心の中でニヤリだろう。レストランの開店準備をまたずっと見ながら待つ。今日は消火器がチラリとも見えないように看板設置でした、、。DAPで予習しながら待つ。開場はやはり10時20分でいちばん後ろの席に。これでひと安心。素敵なスタッフさんも「(またきてるわ,,)」というチラ見をされる。あちらはお仕事だから大変。こっちは好きものヒマじいさんだから余裕はあるのだ。(何の?)。さあ行ってみよう!!
・B1.昭島清泉。女子11男子5。ここにも"せいせん"があるのか。ピアノ伴奏抑えも効いてゆっくりめでいい。しっかりした発声バランスよし。しかしソプラノがヒステリックにヒャーヒャー連続でひどい曲だ。男の子の声、聞こえない。真ん中のパートが音程あやしい。タブレット譜面。手拍子無し。正解。待ってましたの自由曲「その木々は緑」。中学生らしい背伸び大人ハーモニーがいい。ビアノ伴奏もこのために来られたか、テンポもゆとりがあって世界作りに貢献。ソブラノは説得力があっていいが中部が若々しさが出て(当たり前に若いんだが,,)ちょっと惜しい。でもなかなかの作りは好きなタイプ。やっぱり名曲。(80+90)
・B2.学芸大小金井。女10男1。ていねい。しずか。中音に上手な子がいる。途中からやっぱりヒャーヒャーになる。男の子のカウンターがよく聞こえる。ひとりだもんね。2番はソロもがんばった。ビアノは抑えているがビートは無し。指揮先生も踊って指示、手拍子。ひどい曲だがまあ正解でしょう。自由曲「夢みたものは・・」。上手なソプラノがひっばってアカペラ世界を作る。真ん中の子もよいかんじ。ひょっとして男の子の声?うまい子を存分に活かそうという戦略はマル。一体感もあってよかった。(78+95)
・B3.昭島福島。13人(内男5)。ピアノふたオープン。低音しっかりの小編成混声。低音しっかりで破綻もなくなかなかバランス良い。元からテンポは速かったがいっそう走る走る。ピアノさんが原因?ヒャーヒャーヒャーをカバーするうまい男の子。バンドのベース・ラインをフルグラの左手にやらせるアレンジはうまくできていない。のでひたすら弱くして全体の邪魔をしないのは工夫だろう。しかしひどい曲。この団体も手拍子無しで正解。自由曲「雨」。声質に合っている(当然だが)。みんなトタン屋根って知ってるかな。しかし曲は合っていない。まったく雨の世界が出ていない。ちょっとダルさっぽい。ソプラノはストレート過ぎで、上手な子がいるのに活きていない。妙な曲を選びましたねー。惜しいなあ。ピアノさんもマッチしていなかった。残念。(80+60)
・B4.杉並東原。地元だ。応援するぞ。男のみ14人?あれ?女の子7人。よくわからん。みんな黒だから。チームまとまりあり。音に出ている。アニメ声。常に裏声でヒャーヒャーは疲れる。バラけた配置は広がりあり。工夫を感じる。しかしひどい曲。指揮先生のノースリーブ姿はなんか目立ってたりして、、。手拍子無しが続く。しかしこれが合唱コンクールなのか。自由曲「生きる理由」。男の子出て女の子8人に。声質があっている。ゆらしたっぷりでサイモン&カーファンクル。4ストロークはカーペンターズ。このままレンジがあればもっと説得力(スケール)が大きくなるぞ。さわやかハーモニーなかなか。バワーないのでピアノはフタを閉めたのか。今後に期待の団体。(78+88)
・B5.府中第四。35人フル(内男11人)。なんかでかいなぁ。チャンピオン混声。男女ともウルトラしっかり。ピアノは抑えて歌唱陣に任せる戦略。変な曲に合わない音は聞こえさせない作戦は成功している。レンジが広くて素晴らしい。ゲンコツ・タッチしてから手拍子。なかなか演出もさすが。ピアノは常に弱い音。文句無し。さあ自由曲「鋸曳き唄」。男女4人ずつ入れ替えて現場体験か。3段目は男子ばかりズラリ。上手なソロはもうプロみい。おの迫力にホールが味方して深い響きをもたらしてスゴイ世界。女声コンコンカンカンのパタンも面白い。ワタシ的には好きな作りではないけれどまた全国でも響かせるでしょう。凄すぎて終わってからもざわめきが残る。(100+120)
・B6.日野第三・日野三沢。女14男6。日野市小学校上がりがいるのだろうか。みっちり並びが珍しい。バランス良い混声。しかし曲には共感無しだよなあ。あざとい跳躍ヒョーヒョーはもうやめてほしい。そろそろ限界。合唱とは別世界の曲。それを"課題"にするとは、、。作家さんや生徒たちには責任無し。システムの問題。ピアノはビート無し。手拍子あるも意味なし。自由曲「春」。もう文句を言うまい。めぐみのNコンだもの。いい曲だが古い。いっそウルトラ・クールにして違う魅力を探してみるとか、、。おもしろくありません。学校の発表会で歌われるのがいいと思う。いいソプラノさんがいるのに惜しい。もったいない。(70+82)
・B7.東村山第五。フル35人(内男12)。バランスよいしっかり団体。ピアノは抑えてアラを目立たせない作戦マル。女声陣もなかなか。これが合唱、という声質がいい。手拍子もあり。しかしもう飽きました。5人くらい入れ替えての自由曲「?」(ローマ数字の4)。あー間宮さんの作品。現代曲。男の子まとめてパワーでライオン・キングだ。大人ソプラノさんもハマっている。青春とは無関係に作品の世界を探求する。これをどう見るか、で評価は分かれるだろう。この団体には一切無い楽しさ、若さを私は欲しいと思う側。提案、チャレンジはすごいし、成功していると思うけど面白くありませんです。ごめんなさい。(86+105)。
・B8.聖ドミニコ。女子8人。この変な曲を歌わされる団体をビアノさんは抑えてていねいにサポート。ほとんど個人声でヒューヒューが聞こえるのみ。メロディの音域が問題だ。詞の世界と完全に分離している。もう初音ミクでいいんじゃないか。教室で楽しく歌えばいいのでは。なんかかわいそうに感じてしまった。すみません。手拍子指揮先生も一緒に踊る。やさしい方のようで少し救われた感アリ。自由曲「Gloria,Sanctus」。外国語は新鮮に響く。ビートピアノもなかなかいい感じ。キース・ジャレットに弾いてもらいたいストローク。2曲目、8人では荘厳感が出ないでさびしい。こちらもキースに弾いてもらいたい左手。曲の中身はわかりませんが宗教的なものは感じず。(52+82)
・ここで昼休憩。今日は2,3Fに団体の補欠さんたちがたくさんきてロビーのいすが埋まっているので反対側まで行って食べる。またタッパおべんとう持参おじさんも来て並んで食べました。会話はしませんがすでに仲間意識が芽生える(気持ち悪!)。時間だ。
・B9.東大和第三。女子11人。ピアノさんも生徒。フタは閉めた。なかなか上手だ。リズムがいい。歌唱はなぞり唱法で曲のひどさがより露わに。ヒャーヒャー言っているだけ。もうやめてー。手拍子無し正解。無感動。ただしビアノさんは上手。自由曲「ボクはウタ」。ピアノ伴奏変わる。ソフト歌唱。こちらのビアノさんも上手に世界を作っている。コーラスの方が負けている。もう少しだ。さわやかコーラスはいい。生徒ピアノさんでは金賞!!(63+86)
・B10三輪田学園。女子23人。つぶがそろってハッキリきこえる。バランスがとてもいい。こんな団体にこんな曲で、、。低音部もかわいくバッキング。サラサラ歌唱も途中からエンジンかかって声がいっそう前に出る。手拍子は意味無し。ビート無し。そろっているのがとても気持ちの良い団体。自由曲「にじ」。なるほどこのサウンドでにじに来るのか。やさしいハーモニー。白金小のお姉さんみはたい。中学生らしい横山世界の描き方がとてもいい感じ。妙な悩みとかを知る前のさわやか世界がすがすがしい。ピアノもたっぷり鳴らす。あくまで無垢な横山世界作りは成功していると思う。エンディングもバッチリ。こういう団体の声は非常に好み。やぁ、良いのが聞けたのでとてもうれしい。(92+99).
・B11.町田南。女子のみ17人。もう課題曲限界。カット版にして。弱く弱く歌唱で弱点を目立たせない作戦か。正解。ピアノも同様。なんか行きたくない塾の公開テストを受けてるみたいなフンイキ。ヒャーヒャー唱法、手拍子は無し。1泊目抜きシンコペもまったく無意味。成功しているところはなかったような、、。自由曲「せいいっぱい」。破綻なくてさわやかだが、ちょっと薄っぺただ。もっと気持ちを前に出してもいいのでは。物語ができていないであまりにさらりと歌われると何も得られなくなる。ピアノ先生は合ってはいるが、歌唱はコンクール勝負感無し。一度きりなのだからもっとアザトク、見せつけるくらいやってもいいとじいさんは思うが、みんな若いから無理かな。人生これからたくさんあるもんね。(65+71)
・B12.にしみたか三鷹市立第二。女18男3。中部カウンタがんばる。なかなか。前向き。一体になろうとしている。やはりまんなかが全体を決めている作り。しかしひどい曲。ピアノは途中からややランボー気味。合わないのだろう。手拍子はアフターというより民謡。自由曲「はじまり」。一体感で作る叙情世界。指揮先生はラジオ体操のよう。もっとドラマ作りを指示してほしい。物足りないのか数人の生徒さんも手をゆすっている。さわやか声でもっと大きなドラマを出してほしい。惜しい。エンディングもMAXパワーで!!「青春に ブレーキかけては もったいない」。解放させつつ伸ばすのだ(意味不明)(82+88)
・B13.多摩落合。女の子15人。甘え声がかわいい。舌っ足らず?走る走る。どんどん曲を流していく。ピアノも追従。Bメロ突入も流れそのまま。共感無し。歌いたくなさそう、、。教室でまとまる前みたい。手拍子意味なし。まあやる気がおこらんのもわかるが、、。自由曲「春に」。もりあがらないのは何なんだろう。教室発表会。コンクール仕上げではない。自信はあるのかしら。これはすべて先生の責任。「何だろう?」って歌詞の意味は「何だろう?」って考えていないのでは。もやもやの気持ちはそれぞれわかるでしょうに。一度作品を分解して(壊して)自分たちなりに考えて再構築して披露して感想を聞いてみてください。(56+60)
・B14.大田区東調布。女24男7。女声男声ぐしゃっとなった混声。ぐちゃっ。男の子音程あやしい。女の子はヒューヒュー言っているだけ。タマランチ。前に一切出ないのも"表現"の仕方のひとつなのか?口先でヒャロヒャロやってるだけ。ピアノもペタンコ、ビートも無し。手拍子も突っ込んでノリは出ない。自由曲「はじまり」。この曲は混声の方がドラマにはなるがもっと物語になるように考えて。「朝日の当たる家」を日本風に平たくしたような曲だ。ピアノ先生ももっと支えて。スケール感のでない原因を研究してみてくださいな。(47+75)
・B15.国立第一。女の子14人。すでに足元開いて並んでいるぞ。発声はやさしくそろっていて白金的(?)。だからハッキリ聞こえてマル。ピアノはずっと弱めが続く。ソプラノさん軽やかでいい。強調しても嫌味にはならない。しかしヒドイ曲。後半はかなりいい加減になったが自由曲に期待。手拍子は突っ込んでいて意味なし。自由曲「鈍色の海の」。ソブラノさん上手。かわいくてハッキリでグー。はりきってぐー(意味無し)。彼女を活かす選曲か。音程も正確でマイクロ・アディエマス!。ベスト・ソプラノ賞!!をあげます。上手なソプラノさんがいると物語ができる、ということがよくわかりました。ここは素敵でした。(81+98)
・B16.調布神代。35人うち男の子5人。大きい子ばかり。一体感で人数以上に響かせる。ダイナミクスもたっぷり。これと少人数組が戦わせられるのだ。たまらん仕組みだなぁ。ピアノはずっと弱くして裏方に徹する。歌唱陣営に世界作りはまかせる。女声陣もエンジンかかってパワー全開。強いカタマリ。しかしヒドイ曲。自由曲「この楽器を」。女の子6人入れ替え。こちらも女声陣のカタマリ感がすごい。変な曲だが引き込まれる。難しいアカペラ。強さもある。府中4を超えた混声か?ポリリズム、エコーなど難しい現代曲。しかし和音の感覚はバッチリ。ドラマ大きい。これはスゴイ団体。全国か。(98+120)
・B17.渋谷区立広尾。女12男13?よくわかりまへん。ピアノ伴奏も男の子、ソフトで上手。女声は少しヒャーヒャー。やっぱり共感は無い(よね)。楽しくないでしょ?ヘロヘロ歌いが続く。ピアノが強くなりベース音が濁ってしまう。手拍子無しはまあ正解。自由曲「あんたがたどこさ」。ピアノの男の子が歌へ!あんたがったどっこさー。混声曲だとどうしてこうなるの?"どっこどっこどっこ"と3連譜にしてはどうでしょう?コブハムみたいに。(ダメです!)。変な転調。まさか不協和音?何が正しいのかわからせてくれない、、。細部コントロールいまいち???だったなぁと思ったらあっさりオシマイ。なんだったんだ?(44+65)
・B18.中村。女の子14人。チェックスカート黒靴グレーのベスト。かわいい声だが、、。ピアノはやっと上手い方で弱く弾いているが、曲には合っていない。例の跳躍メロも強すぎてハナにつくパタン。もうヒューヒューは飽きました。あきましたわ。わたしまきましたわ。声質揃っているので自由曲に期待。手拍子は民謡だ。自由曲「ハナミズキ」。さわやかハナミズキ。花見好き。声質に合っているが、どうにもクラス合唱の世界。やさしい歌声でいいんだけど、、。シーンチェンジやリピートの意味をもう少し考えてみて。(素人が講評の真似事をして失礼ですが)。声質はポップスに向いているか。教室でも評判はいいだろうと思いました。象印賞!(63+70)
・B19.鶴川第二。35フル体制(男子10)。完成された混声。相当鍛えられているのがわかる。ダイナミクスもしっかり正確にコントロール。すべてがプラスに作用。手拍子はも順繰りに展開する工夫マル。落ち度無し。こんな曲なのに。自由曲「担々麺」。女の子3人いれかえ。指揮も変わる。男の子10人最前列にズラリ、なかなか壮観。曲は現代曲タルカス?歌う姿見なければプロ集団。とてもとてもスゴイのだが私個人的には耳に心に残る音楽ではなく、中学生がやる必要を見つけられません。委嘱作、とかを初演できる団体、って感じです。(100+95)
・B20.調布第七。女10男4。扇形配置。女声いいかんじ。正確。しかし曲によりヒャーヒャーにされてしまった。手拍子無し正解。ピアノさんは向いていない曲。自由曲「夏」。モルダウか。うーん、のど声か。かわいいので深くはない。7拍子?も出てくる変わった曲?「あるいたーーー」。もっとキンチョー感が欲しいです。伸びていく途中の団体だと思う。がんばってまた聞かせてください。(75+75)
・B21.昭島拝島。女12男5。小編成混声が続く。歌唱は前向きで体も揺れる。硬いソプラノ声は通る。はたしてどう活かすのか。ピアノはフタはオープン。ヒヨロローヒョロロー。ちょっとも輝いていませんです。自由曲「序-泣いているきみ」。男5人抜けて女子12人体制。ほー、これで三宅やるのか。クラスター、よいぞ。行け!三宅!!ほー、うってかわって大人声仕上げを目指す(?)。ピアノ先生も三宅に。歌は中声部?が安定に欠けて惜しいところ。こんな難曲によく12人でチャレンジしました。エコーもキレイでした。象印賞!!(72+92)
・B22.町田忠生。女の子16人。合唱団って感じ。当たり前だよドラッカー。ピアノがよく歌を支えていてマル。ソプラノさん、けっこうしとやかでいい。しかし走る走る。ピアノさんは左手を最弱にして変な音を目立たせない。しかしひょろろろひょろろろーは続く。手拍子は民謡。もうイヤ。自由曲「こころの地図」。つぶがそろっていて気持ち良い中学生合唱のハーモニー。これでもう少し太くなって説得力があがるといいね。もっと前に出て表現して。気持ちを出してみて。なんか変な曲でピアノ先生もだんだんデリカシーがなくなってきて、、、。がんばって。(79+81)
・B23.江戸川女子。女の子11人扇型。ピアノは先生?教室合唱。なので何歌っているかまったくわからなくて伝わらない。のど声ばかりなのはかわいいのだが、、。ピアノ先生もなんかおかしい。遅くなる、というかもたれてきてリズムの流れをせきとめてしまってどうする?役目は逆だしょうに。指揮先生、これでいいの?手拍子あり。足も動かすが意味は出ない。自由曲「Gloria,Sanctus」。ソプラノさんソロ。ぐろーりあー。声出るじゃん。すこーしつまった感じで外人さん向けソプラノ声。とても新鮮!。ゴリラーゴリラーゴリラー。このままブルガリアン・ヴォイスまで行ってほしい。声質で曲を選んだのでしょう。もう少し洗練されたらもっとよくなると思う。低音部もよくがんばって支えていた。外人団体みたいでなかなか。(65+93)
・B24フリー.国立第二。女の子8人。自由曲「夕焼け、つらら」夕焼け時のおかあさんとの会話。ロマン。かわいい声。ハーモニーもいい。ノスタルジー(爺)。日本的で年配者向きの曲。つらら。つららーつららー(←さとうきび畑の節で。これは冗談です)。つらららーでした。これはクラス合唱発表会。前には出てこない。仲間を増やしてぜひコンクールに挑戦を。
・B25フリー.八王子門田。やー、課題曲きかないでいいのはとってもうれしい。自由曲「道みち」。こちらも教室選抜発表会。だがピアノ先生はこれぞプロ伴奏。歌によりそってじゃませずに前に出ずに支える。テンポも揺らせてドラマ作りをお手伝い。仲間を増やして今度はコンクールに挑戦して。やあピアノ先生抜群。フィナーレが5人の素朴な曲で気持ちも解放されました。(当然?)拍手もたくさんでしたね。
・疲れましたが、それ以上に新鮮な感動もありました。はたして結果は、、、帰宅して夜確認。金賞は府中第四、東村山第五、三輪田学園、調布神代、町田鶴川第二。私の順位とまったく同じ。こんなものでしょう。本選で聞けないところはもうこれっきりの一期一会。思い出せなくても頭のどこかに残っていると信じたい。また来年の楽しみだ。さて、明日もタッパお弁当リュックおじさんはくるだろうか。あちらも同じこと思っているに違いないけど。
allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→