allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→
1968年12月10日
・東京府中で3億円強奪事件。
1969年12月10日
・BHCとDDTの製造を中止。
1973年12月10日
・日本政府特使、石油危機打開に中東へ出発。
1975年12月10日
・3億円事件事項成立。
1981年12月10日
・福井教授に初のノーベル科学賞。
1983年12月10日(土)
・LIVEG オールナイトフジ TAO
1998年12月10日(木)はれ 〜 パソコン話 〜
・ヨドバシに寄ってきました。年賀状ソフトとプリンタ売り場はごったがえしていましたがマック売り場も結構人がいました。i-macもおむすびまんのようでなかなかいいですね。奇抜なテレビに見えちゃいますけど。ワンルーム・マンションの若者とかおしゃれなオフィスのかたすみにさりげなく、とかが似合うでしょうね。下の階はDOS/Vのパーツ売り場。ハードディスクもCPUも結構な人だかりでした。そしてケースのコーナーへ。13Kもするのにいまにも壊れそうなスライド・パネル(前面を隠すやつですね、なんで隠すの?)とか無意味な木目のアクセントとか、余計におもちゃな流線型(死語)とか、展示してあるだけですでに薄汚れている感じの色とか、ほんとおしゃれとは程遠い感じ・・なのですが、私は明日にでもDOS/Vパラダイスに行ってさいころのようでかわいい(か?)なミニタワーケースを買いに行きます!!
2009年12月10日
2010年12月10日(金)
・ユキマイニチホネブト、トツピンチヨコ、ジヤンボヤキトリ、ククレカレー他 4,150 いなげや 20:38 智映子
2011年12月10日
・サービス請求書 4,095 走行距離34.916Km 17:27 エアコンフィルター換えた。
2012年12月10日(月)
・もやし、豚切りおとし、ヤサイコロッケ、あげ玉、芳酵ハーフサイズ 554 サミット 19:28 わき
2013年12月10日
・なかうカツカレー。叡智来社。アイドルは大変だ。しかしアイドルっぽく扱われたいだけではプロではない。棄てられても落ちていかないという根性が必要。アイドルでもやりたいとかじゃダメで人を幸せにしたいならそれで人生貫かなければ。生き方で勝負しなくては。(人の)人形は嘘物なので感動はできない。
2014年12月10日(水)
・キムチすきや529。外は寒いが中は超乾燥。誰だ?せっかく下げた暖房を戻すのは?広島公園29から休み、今年は行ける。福岡行くと3日はかかる。四国の天気で決める。後は伊丹と広島でフルになる。松山高松は行きたいので同じコースプラス能登富山も天候次第で。キタムラ下取り込みで55000円ならK5?考える。しかし電池一眼は貴重だからレンズに投資。まだ腕前はエントリーレベル。
・やき サラダセット 529
2015年12月10日
・朝7時に帰りシャワー、リポビタで回復、午後休み。西荻窪で住民票、ファクス、なんとか行けそうだ。三栄も12月末でオケー。またソンギュンガン見始める。昼生姜焼き、夜パン。8時には寝た。新潟みたいなところ、汽車、川、おたまじゃくし、紙飛行機、、夢。
・住民票の写し 200 西荻区民係 15:28
2016年12月10日(土) 〜 順天堂 〜
・順天堂1号館駐車場 14:35 17:11 800
2017年12月10日(日) 〜 買い物 〜
・毎度の西荻コース、今週分の納豆雪誉を購入、近くのコープでは「今月のお買い得」で128円、西荻だと94円。生協もよく気をつけないといかん。午後はイエロー法度でオイル添加剤を入れる。スタッドレスのポイントがあったので現金持ち出しなし。さあ雪道走るのが楽しみ。
・DAISO (10:59 のひがし) ハガキ光沢紙他 648、Y'sマート(11:09 かなた) 雪誉他 557、イエロー法度(15:25 たおん) モリドライブ 699
2018年12月10日(月)
・成田に行った。
・処分するVHSのキャプチャ開始。先日導入したUSBキャプチャユニットはコンバートソフトも含めてなかなか優秀。
2019年12月10日(火) 〜 良い友、妻は松本伊代...(←前に書いたかな?)〜
・CDさよなら。「John Scofiled / Slo Seo Best of the Ballads」(TKCB-37170)。そうか、バラード集なのか。そのせいかより一層枯れ切りきった感あり。スコフィルは大昔のENJA時代とコブハム・デュークバンド以降は聴いていないがこんなにも丸くなれるのか。マイルスの時はとんがっていたのかな?。曲はコード半音ずらしのようなホールズワース風なものがある(やっぱり影響はあるのだろう)が全然弾いてくれない(?)ので耳に何も残らず。かといってエモーショナルとかハートフルというものでも無しで、ただふわふわと撫でているだけのような、、。
・いわゆるフュージョンのリズム隊(解説読む気無し)が現在の私には汗かかない仕事にしか思えない(「人」でなくてもいいと思う、、)。なんだか妙なF.O.もあるのでやっつけ曲も多いのかも。もっとはっとする進行やブルージーかアグレッシブな弾きまくりを、とも思いたいが後に再開できた時に賭けることにする。
・「ぶらぶら美術・博物館」。ミイラの作り方の説明のところでじゅるじゅるとはえぐすぎ、面白かったですが。それから「アタカマ砂漠」というのが出てきた。これはジャン・リュック・ポンティのアルバムにあったやつだ、、と調べてみるとジャケットがなぜか「Atacama」ではなく「Acatama」となっている。どうやらミスプリント(Wikipedia)だった模様。そんな話もあるのか。あのポンティでも。アカタマまたかぁ。
・レタス、カツオパック、ベニアズマ、メグミハンキン、ジュクセイダレキムタ 1,473 ok 10:27 こやま
2020年12月10日(木) 〜 拡散でいい 〜
・新座コース。
・このスリ器、木のすのこ
・バナナエクアドル、ツブアンパン、オコノミアゲ、マフィン、ジュクセイダレキムチ、キレテルチーズ他 1,477 ok 14:37 すだ
・1996年。リピダル、ボジオ。ベイリー。インプロ部分も多いようなカンジ。ギターいい音。ボジオはJAZZMENっぽくなくてかっこいい。しかしビクター・ベイリーにはロック要素は無い。
・1968年。写真が興味深い。メイプルネックのリッケンバッカー。シタール。YouTubeは見れなくなった。
2021年12月10日(金) 〜 さいざんす 〜
・新座コース。今日はトイざらすまで足を伸ばして買い物、木のおもちゃが気になったが今日は下見ということにしたみ。はま寿司。きれいな店。普通のものの2/3サイズの小ぶりなニギリだがなかなかうまくて満足。
・十勝バタースティック、ダイコン、雪誉、ピーマン他 752 Y'Smart 14:47 したまつ
・UQモバイル 3,359
2022年12月10日(土) 〜 紅葉酔う子 〜
・奥多摩大菩薩ライン。紅葉はすでに終わりだったがちょうど良い車速の車をペース・メーカーにして峠道を最後まで追いかけてすっ飛ばした。奥多摩湖側からも相当走りやすくなっていて奥多摩湖からぶどうの丘まで30分かからなかった。新しいスタッドレス・タイヤも静かだし感触も良いので快適に飛ばせた。帰路は20号。こちらはやっぱり混雑で真っ暗になってしまった。高尾山駅前の駐車場は2,000円とのカンバンに驚く。その昔はたしか1,000円だった。それでも高いと思ったが、いやはや天狗商売。戻ってみると玄関が靴であふれる大集合、21時すぎまでの大運動会となった。
・助六寿司、天ぷら 375 オザム 10:33 サクライ
・UQ mobile 2,821
2023年12月10日(日) 〜 子守のおじ(ぃ)さま 〜
・みー姉妹と狭山公園。混んでいて少し待った。なんだこの天気はという暖かさ。遊戯広場に降りてライド・マイ・シーソー。芝生すべり。長崎土産の竹馬も持って行った。竹馬受けた。堤防あがって霞む富士山。そして車を出してTAIRAYAでバーガー、弁当を買って六道山公園に移動。混んでいる駐車場で食べる。あみごんはすべり台あたりでひとりで30分以上遊んでいた模様。その間に窓を開けたまま車内でホット・ケーキを焼く。脇を通るお父さんが「いい匂いがする」と言っていた。あみごん戻って食べてから3人でアスレチック公園を登る。すべり台は結構な角度でローラー式ではなくパイプ式だがよく滑る。ちょうど体重がいちばん適していたのか、2才くらいの女の子が降りてきてスピードが出過ぎて最後はスキーのジャンプみたいに滑空(?)してふかふか着地点にドスン。ケガはなかったのでよかったがもちろん怖かったので大泣きしたが見ていたワタシを含む周りのオトナたちは「ほー、すげースピードだったなー」と感心(?)していた。そしてまたTAIRAYAで2ndおやつとしてアイスクリームを買って屋上駐車場で西日を浴びながら食べてから戻る時には運転手以外はグッスリの状態に。すべり台は降りてからまたやりたいまたやりたいと結構な脇の坂を再び登るのでキッズのエネルギー消費には非常に役立つ。カネもかからないし自然の山を利用したよい公園施設。つり池(無料?)もあるしアスレチックやらない老人の散歩散策にもいいところだ。こんなに人が来るのにとなりの「かたくりの湯」はまだ営業中止のママだった。
・ウェルチ1房分のぶどう、アセロラリフレッシュ、南ばんとろみの、バーベキュー、まぐろ・サーモン 1,262 TAIRAYA 12:05 アキバ
・ダンディーチョコ、patire誘惑の、爽バニラ 383 TAIRAYA 15:29 ひぬま
・UQモバイル 2,832
2024年12月10日(火) 〜 パパ良いよハパ 〜
・朝歩き。おそらく同じクラスだと思うがSN男と並んで歩きながらMS子が同じマンションに住む不登校(と思われる)のおともだちに「(学校は)大丈夫だからおいでよ」と声をかけたんだ、というような話をしていた。横で聞いていたが"イジメ"というワードも出た。なんらかの、というか、いろいろな理由で学校に来れない来ない生徒もいるのだろう。ニュースでは中学校ではクラスに2人くらいはいるようなことを言っていたが小学校でももちろんあるのだろう。しかしまだ低学年なのにおともだちのことを"考える"だけでなく、しっかり"行動もできる"(子がいる)んだ、と感心、というより感動してしまった。ほんわかしている子だなぁとだけ思っていたがMS子を見直した。頼りになる委員長(?)になれるのではないか。
・懐かしのコミックス通信。「めぞん一刻」(全15巻/BIG COMICS/1982-1987)完了。途中からの気づきメモ。第7巻「一の瀬氏の失業」。終わり近くのセリフ「この人が体こわしたら明日から遊んで酒が飲めない」。もろ落語「厩火事」。第8巻「闇の中の顔」。落ちるお皿をはっしとつかむシーン。お得意のパタン。第15巻「形見」。食堂の五代の父「いつお迎えがくるかわかんねんだすけな」。モロに新潟弁。浪人から結婚までの五代と響子さん(とサブキャラ達、ただし一刻館の他の住人は除く)の成長(?)ストーリー。まるで落語の世界のように根っからの悪人、どうしようもない暗いシーンの出てこないドラマ。キャラクタがもちろん魅力的、かわいいだけでなく、(共同社会というものは)迷惑を撒き散らしても"心底の悪意"がなければそれなりに平和に仲間とやっていける可能性がありそう、、そして"素直で一生懸命な優柔不断"(?)ならひょっとしてモテる(ことがある)かもしれない、、という一般学生(人)に"希望(と夢)"を与えてくれる物語でありました。ヒットしたのも当然。無人島に持っていくリストに加えましょう。
allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→