allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→

1966年3月5日
・BOAC機富士山付近で墜落。
1979年3月5日
・三和入金、定期購入
2000年3月5日(日)
・NV-T160HGAL3 824 ヨドバシカメラ 20:30 西野 彰
2010年3月5日
・フレーム RW-2045M レンズ EA60US 和真 18,500 19:31:09 免許更新(で検査ダメだったとき)のためにはじめてめがねを作った。
2011年3月5日

2012年3月5日(月)

・クラウンレーズン、スライスチーズ、ゆでうどん他 799 サミット 19:32 美帆
2013年3月5日

2014年3月5日(水)
・吉野家なんか臭い浮浪者的匂い。忙しい。明日も心配。
・ロース豚定食十勝風 530 吉野家 13:54

2015年3月5日(木)
・休み。免許メガネ無し。ひとつだけ間違えた、とのこと、良い係官。ヨドバシ吉祥寺。pentaxニューモデル明日発売だと。ダストアラートが無いようだ。単3不可は仕方ないとしてもまたK3が欲しくなる。メガネ無しお祝いで寿司。ラウンドミッドナイト、マクラグリンいたか?SEIYUラングラー終了か。急いで32の茶色を購入。オズも探そう。オズも名古屋場所。オズもポリタング。
・更新申請手数料 2,500 一般講習手数料 950 新宿運転免許更新センター 08:44
・WRリラクシングストレ 3,888 SEIYU 11:24
・彩りにぎり寿司 637 JTみぞれ梨 94 キリン濃い味 113他 サミット 1,327 やまかわ 12:02
・カットソー、シンシクツシタ他 860 しまむら 16:13 もとえ
・連結できるスラックス、光沢紙はがき 216 DAISO 16:57 さと子
・国産上州鶏むね肉のタルタ 205 AEONMarket 17:02 広樹
・真富士屋めんつゆ関西 103 QUEEN'S ISETAN 19:43 稲場

2016年3月5日
・ETC 八王子本線→高井戸出口 620
・ETC 調布→八王子出口 620
・ETC 諏訪南→八王子本線 2,460
・ETC 八王子本線→諏訪南 2,460
・諏訪南料金所 3,520 利用証明書 NEXCO中日本 10:35
・キッズパーク券 850 富士見パノラマリゾート
2018年3月5日 ~ かなしいと むなしいは似て いるところあり(るなしい、ふなしい)~
2019年3月5日(火) ~ 成田さくらの丘 ~
・さくらの丘からのんびりと眺める。ASIANAのA380とFINNAIRのA350が見れたのが良かった。バイパスが伸びてどんどん便利になっている。カーナビの地図が反映しておらず、この前はまた都心を通りそうになったので、今回の帰りは慎重に経由地をセットした。
・芋けんぴ、のむYG、助六寿司、おにぎり 543 Daily 13:19

2020年3月5日(木) ~ 夏至 ~
・久々にOREGONをYoutubeで検索したらRalph Townerカルテットのライブ映像が上がっていた。1978年とのことだが、もろに「Solstice」(1975)そのものだ。皆さん若いのは当然としても、ガルバレクはテナーなのにカーブドソプラノいらないじゃんというすごさ。リズム隊も最高。特にヨン・クリステンセンはやっぱり良い。そのあと心配?になったので検索してみたらベースがグレン・ムーアではなくなったようだが2018年のOREGONの映像があったので少し安心。貴重なグループなのでもう少しがんばって。
・ユキホマレナットウ、ミツイモメン、イソメグリ、モヤシ、イモケンピ、イシヤキイモ、ベビーチーズ他 2,586 SEIYU 11:21:52

2021年3月5日(金) ~ 壺、今に埋没 ~
・昨日はMZ子からワルキューレの3人(?)についての「問題」(?)が出され、「ブリュンヒルデ」・・とかテキトーに言ってたら「全然チゲー」とのこと。ゲームの話だそうでまるでわからなかった。くやしい(?)ので今日はネットで見かけた「キメツクイズ」を出してみたが簡単過ぎてすぐに正解、かえってつまらんようだった。かないませんわ。ワンセグせんわ。今時、みんなそうなのだろうがコミックスもアニメも熟知している模様、じじいにキメツはいろんな意味で似合わないので以降中止とする。夜は久々の雨、ポンチョが2回目の出番で活躍したが長靴を持っていくのを忘れてしまったためやや浸水した模様。小雨の残る中を歩いたが春っぽい降り方だなぁと思った。
・Eテレ「らららクラシック」。バート・バカラック。おしまいに好きな曲「アルフィー」が流れたのでなんだかうれしかった。
・ユキホマレナットウ、ブルガリア、バナナ、ホットケーキミックス、テシオヤヤサイ、イモケンピ他 1,448 SEIYU 13:32
・ベビーチーズ、ミニカツ 255 コープ 20:09 やま

2022年3月5日(土) ~ 私たち足したわ ~
・よーくんのストライダーサイクリングにつきあい、歩きのこちらはへとへとになる。公園でほんの少しだけ年上の女の子に"一喝"されて撃沈されて泣いた。微笑ましい。
・なんといよいよ親族で感染者が発生。保健所の判断では私は濃厚接触者ではなかったようで検査は免れたが当面自粛である。あーあ。そりゃ1,000万都市で感染期間が10日とすれば毎日1万人感染でも実際はその10倍はいるわけで都内100人に1人は無症状でも"感染者"なのだ。"オンライン"にはなりえない保育(園)ではディスタンスを取るなんて出来ないのだからたまらない。後は重くならないように祈るのみ。しかしまいった。マイッター。
2023年3月5日(日) ~ きんぷく ~
・福祉会館お祭り。布の魚釣り、指輪作り、どうぶつクイズ、プラネタリウム。ホールでの浪曲はキッズ向きではないのでやめにした。
・NHKBS「COOL JAPAN」再放送かスーパー・マーケットの回。「日本のスーパーでNot Coolなところは?」の質問にイタリア男性が「BGM」と言っていた。(おー(た)同感だ!)。それに対してブラジルの男性が「ボサノバが流れていて気分よかったよ」と反論(?)。好き嫌いは十人十色、まあそりゃそうだ。結局「どんな曲が好きか」ということだ。わたしが買物途中の店のBGMでおーっ?となったのは西荻窪SEIYUで何度も遭遇したマギー・ライリー(Everytime We Touch)とサミットでインストアレンジされた「Alfee」(アレンジにも打ち勝てる名曲)。そしてもうこれはお笑いレベルで逆に楽しかったシンセメロによる「ホワイト・ルーム」くらいだ。それ以外はほとんど苦痛(BOOK-OFFなんかは"洗脳"としか思えない音楽ばかり)。100均とかも最近はオリジナルBGMというかテーマソングを作るのが流行りのようだがだうにもよろしいのがない(私には)。
・この前クルマでドラえもんの主題歌を聴いたがSEIYUのテーマソングとよく似ていると思った。同じ歌手、作家陣ではないだろうか(調べないけど)。それからもひとつ超久しぶりに「セーラー・ムーンR」の「乙女のポリシー」も聴いたがブリッジのシンセ・バッキング(と音色)がUKみたいでアレンジャーさんはゼッタイジョブソンを聴いてるなと思った。その当時(長女の登園時、車内でカセットで毎朝流していた)は気づかなかったと思うが(記憶も)耳も脳(の反応)も変化していることをあらためて知る。ざっと30年越し。
2024年3月5日(火) ~ ツアー9日目一向一揆の里から富山空港、道の駅親不知ピアパークまで ~
・夜明け前出発。曇り空だ。路面凍結が心配なのでゆっくり走る。白山方面からしばらく山中を通って市内へ。まあ朝からキチガイのように右に左に走るのが結構いる。懐かしい富山空港に着いたが曇りでも立山連峰は見える。まずテニス側で水を補給させてもらった。休業日だが植木の整理などパトロールと書かれた軽トラが来て作業されていた。きれいな施設。そして反対側の土手にまわり待つ。しかしトラフィックは少ない。運よく降りは橋側からだった。曇り空の山をバックに記念写真。マニアさんひとり。上がりも見てから撤収。

・ちょうど昼で近くのスーパーで補充と氷入れ替えと昼ご飯を車内で。ナンのチーズ乗せ焼きがうまかった。そして新潟方面へ向かう。天気は下り坂。明日は雨らしいので親不知で泊まることにして日帰り温泉へ。きれいな公営の施設で530円。看板も無しで商売っけまるで無しだがカードキーなど設備もよかった。また長湯しすぎて上がってからしばらくクラクラしてまいった。外に出てみるとかなりの雨、また少し戻って道の駅親不知へ。ここは幹線道路脇でめちゃくちゃうるさいが静かな道の駅でエンジンガラガラやられるよりはいいかも。雨で寒くなってきたので買ってきた巻き寿司は明日朝にまわすか。高架下だがワイン多めに飲んで勢いつけて寝るつもり。明日は糸魚川を降りて松本方面に向かう。今日は雪だったらしいから道が心配だがどうなるか。

・ベイカリー、玉ねぎサラダ、炭火焼き鳥、牛肉コロッケ、はみだし中巻、ポテトサラダ 1,489 albis羽根店 12:15 むろたに
・山わさび納豆、あじフライ、いかフライ、メロンパン、きんぴら 461 ザ・ビッグ山形店 13:47 うえはら
・東京ガス 4,350
2025年3月5日(水) ~ ハムカツ噛む歯 ~
・雪は早くから雨になった模様だったが道路には湿った雪の跡が残っていた。朝歩きでSK子姉さんが地面の雪をかためてYU子姉の傘に投げていて面白そうだったので怪しいじじいも便乗してひと玉ぶつけてから「(通学路で)上級生はそんなことするな」と注意したのだが、やはり後ろの黄色帽連中はマネをしはじめ、別なおかあさんに「やめなさい」と怒られていた。
・ヒコーキ本から。「「空のみなと」のインフラ学 未来の空港・航空システムを語る」(山縣宣彦・轟 朝幸・加藤一誠 編著/成山堂書店/2023.6)。月刊AIRLINE誌の業界レポート・コーナーをまとめたような本。タイトルどおり非常にマジメな講演のレポートで、読み物的ではないが興味深いところも多々あり。「空港型地方創生 南紀白浜エアポートの取組」のところ。維持管理コスト低減のためにIoT活用で滑走路の点検はドラレコのカメラで撮ったものをAIで画像解析してひび割れをチェックする、、へぇー。将来は自動運転のクルマでやればドライバーもいらなくなるかも、とのこと。「航空会社を設立したい人のために」。スターフライヤーを立ち上げた方だ。機材選定は大事、との話で小型機ならB737よりA320の方が新しいので操縦も楽だしカーゴコンテナも使えるのでいいらしい。B737は搭載現場から腰痛の労災問題もあるとのこと。へぇー。海外の経営幹部は運行整備にも詳しくてよく勉強しているそうだ。少し前のJAL社長は元パイロットでしたね。「スマート・エアポート構想」。海外の空港事例では手荷物自動積載用のロボットアームとか施設管理でドローンを使っての大規模点検、除雪車両の自動運転などが紹介されている。日本はターミナル内の旅客サービスはいろいろ進展しているがグラハン業務は1990年頃から大きくは変わっていない、との指摘。「RNAVの歴史と展望」。航空路管制について現在はレーダー間隔による距離ベースだがこれからは時間で捌く方法へ、としてAIを活用した間隔設定による自動フライトに、とのこと。へぇー。航空機相互間のシステム上でポイントの通過時刻を共有して、、。「ANAグループの持続可能な航空燃料 (SAF)への挑戦」。液体燃料に変わるものが見当たらない、、というところで、たとえはリチウムイオン電池でB767を離陸させるには少なくともサッカーコート1面分の電池が必要、、とあるけどそもそも"積めない"じゃん、、。「海外空港の脱炭素化への取組」。インドのコーチン空港は2015年に世界で初めて太陽光のエネルギーだけで稼働する空港になった、、。18ヘクタールの隣接地に4.6万枚の中国製の太陽光パネルがあるそうで空港で使われる1.3倍の発電量とのこと。日射量がモンスーン期を除いて安定しているのがポイントらしい。ご当地ならでは。ただパネルの"反射"には安全面での厳しい規制があるとのこと。ごもっとも。「空港・港湾のカーボンニュートラル」。オランダは自転車利用がさかんな国らしい。アムステルダム・スキポール空港の66,000人の従業員のうち自転車通勤者はすでに4,000人でこれを1万人に増やす計画、、手当を出したり購入費用を優遇したり専用道を作ったりするらしい。規模が想像できないが電動もあるのかしら。「世界の空港から解く空港づくりの方向性」。チャーリー・古庄さんのトリビア本みたいな内容で面白い。南極には30を超える空港があるとのこと。2017年に純民間でチリとの路線を開通した空港ができたそうだ。まじめで幅広い内容だが短いプレゼンまとめ的なので非常に読みやすくて面白い。いろいろ考えて研究されている方々がいることをあらためて知りました。
allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→