allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→

2010年2月26日 〜 地球はまわるよ 〜

2011年2月26日

2012年2月26日

2013年2月26日

2014年2月26日(水)
・さばちゅうぼう。暖かい。文春またあるぞ。しかし疲れた。もうどうでもよくなってきた。レーダーはSDカードで。パラレルHDは貴重なので大事に。ジャンボどうするか。仙台か。まず羽田。
・森永ダースビター、サントリー天然水 203 セブンイレブン 14:23

2015年2月26日(木)
・1930予約なのに入れず。酔っぱらい家族が占領。20時07分、ドリンク、焼酎、まず間違いで差し戻し。お湯はコンセントが抜けたとのことでサービスでぬる湯が来たのが20時13分。20時18分にやっとお湯が来たがサービス分はふた口飲んだだけで下げられる。これでは揃うのは21時頃だろうか。お通しもないままに20時24分に筍、以前のメニューと違うとのことで20時28分で白魚はボツ。そんなら注文受けるなよ。シーザーサラダ20時29分、黒板持ってきたが邪魔。刺し身醤油が来たのは20時30分。BGMが止まるがCDか。あなごの握りは寿司。20時53分刺身到着、セコイ皿は変わらず。焼肉屋で口直しで贅沢。
・豊かさんもシート書いている。真面目すぎる。さあどうなるか。まずはマークを勝手につけられた件からだ。
・かけ、ちくわ天、かぼちゃ天 480 丸亀製麺 14:04 尚子
・エガオデチョウショクワカメスープ、フクジンヅケ、焼きのり 307 LAWSON100 19:14 小川
・TVnavi首都圏版 350 FamilyMart 18:31

2016年2月26日
・晴れ。昨日はJIN、字幕みる。ミニョンは泣くシーンばかり。まあこのドラマからはまったのだが。片付け進まない。昼てんぐ、夜みーこたちが来たが早く寝た。
・NTT 974
2017年2月26日
・ご利用代金 3,190 NTTコミュニケーションズ
2018年2月26日 〜 おねえさん そのダスターは 腐ってます(イボセヨ、日干しを)〜
・なんで毎朝の仕事開始前混雑時間に(トイ◯)清掃に来るのか。若い女性の近くでするのには緊張が走ります。
2019年2月26日(火)
・公会堂でチラシ探索、シベリウスの公演が気になる。
・ファスナー付トート、でっかいキョロリン、ゆきポン、リーダーライター 540 CanDo 10:57 しのぶ
・ユキホマレナットウ、ギュウカクキムチ、ミソシルノグ 489 SEIYU 11:21:44
2020年2月26日(水) 〜 シマリスの刷り増し 〜
・「こころ旅」の再放送がはじまった。昨年の福井県。正平さん、輪行で乗った電車の(若い女性)車掌さんに「ここに(いっしょに)座れ」。勤務中にそれは無理でしょうに、、応じてもらえなくても「べっぴんさん」を連発し最後は握手(それもどうかと思うけど)。まあ女性好きは変わらずのやりたい放題が面白い。放送できない没シーンもいっぱいあるはずだ。
・NTTコミュニケーションズ 2,424
・ばかうけごま揚、正麺味噌味、銀座ハヤシ、丸大豆納豆、銀座カリー、ソフトサラダ 1,514 ドンキホーテ 12:18
・アゲイチバンシソウメ、サンコウエビセン、スライスチーズ、チョコリエール、ツブアンパン、ドラヤキ他 1,512 SEIYU 12:45:26

2021年2月26日
・NTTコミュニケーションズ 2,712
20222年2月26日(土) 〜 また今度ウドン粉タマ 〜
・新座コース。はじめて"ロヂャース"も覗いてみたがすんごい混雑。特に食品。補充が追いつかないからだろうか棚の背がものすごく高いのもある。2階にあがりカー用品とか電気製品売場とかは閑散としているのでゆっくり見られる。シガーソケットとか思わず買いそうになるがガマン。ディスカウントストアは"投げ売り"品に注目だ。ドンキも"しくじり市"とかやっている。衣類などはプライス並だろうから買わないけど電化製品とかおもちゃなどは狙いめだ。定期的に巡回していると"相場"がわかってくる。しかし"しくじり市"の所で「バイヤーが失敗した」だのを春やすこみたいな声でガナっている(音声が流れている)がそれでもクビにならないのならこの会社では"日常"なんだろう(か)。(「評価もされるんです」みたいなこともガナってるけど)。
・バッテリーとソーラー充電器を車載してテスト。高く出る電圧計で12.6V。さて南向きでない車内からのガラス越しソーラー(5W)でどれくらいあがるだろうか。
・NTTコミュニケーションズ 1,898
・メンセット、サツマイモテンプラ、ヤサイクラッカー、チーズクラッカー 725 ヤオコー 12:18
・キッチンタオル、スーパーさんのお買い物袋 220 DAISO 13:04 おいかわ
・床誉、ちっちゃいシュガー、こくうまキムチ、低糖うずら豆 682 Y'Smart 15:27 たぐち
2023年2月26日(日) 〜 はむらずー 〜
・新しくできたBelcで食料を買ってから久々の羽村動物園へ。風が強くてホコリっぽいのでまいる。一部を除き動物たちもなんかお疲れ気味の様子。ペンギンはお休み?キリンは元気だった。しかしデザイン的に不思議な生き物には驚くが、向こうからも人間様がどういう風に見えているかは疑問である。巡回コース最後の広場のSLはもうボロボロ、コロナのせいか運転席には乗れなかった。
2024年2月26日(月) 〜 ツアー1日目 道の駅川根温泉まで 〜
・出発日だが朝歩き。あみごん姉妹出てきて出発。SE子HI子合流。やがてあみごんは黄色帽子部隊を率いてゲーム開始。白線の上やマンホール上でスゴロクのように謎のカウントとかやりながらのろのろ歩き。そこにCH子が合流したのだがのろのろ歩きが気に入らない。いつもの(?)姉とのキツイ争い(?)で鍛えられた発言は強力で「友だちやめますカードを出したい」と発言。そんなんあるのかいな?まあいきなりキツくかまされるよりいいのかもしれない、なーんて思ったがSE子から「そんなこと言ったらダメだよ」と諭す発言が出たので感心した。皆それぞれ成長していて面白い。結局あみごんはHZ子とSE子と3人て学校まてゲーム歩きをし通した。姉はHI子と歩き、早々に視界から消えていた。
・そして戻り道、28日が誕生日の元祖MZ子に誕プレを渡そうと思いつつ、やってきたがまさかの3人お友だち一緒歩きだったので声をかけられず。来年遭遇することはないだろうから、残念。昨年のキメツクイズ、マリオクイズが良い思い出である。
・で、戻ってボトルにお茶を入れてさあ出発。北方面はやめてまずは天気が良さそうな静岡方面へ向かう。伊勢原で補給、246が工事渋滞でかなり時間かかったが無事1号線にも入れてさあ川根温泉だ。空には満月、クルマも空いていていつものところを確保。今日は温泉はなしで足湯を独占して長々と入っていた。係員さんが来て撤収。車内でから揚げカレー。初日なのでベッドメイクがなかなか決まらないし、シュラフのジッパーが壊れてしまったので掛け布団になってしまったのだがなんとか眠れた。結構寒くて夜中に毛布を追加した。キャンパーが数台いたが皆さん静かにしてくれていたので助かった。
・がっつりフランク、唐揚げ、オニオンサラダ、ねぎ、ムラカワ、レーズンスティック他 1,277 ヨークマート伊勢原成瀬 12:16
・NTTコミュニケーションズ 1,898
2025年2月26日(水) 〜 "AIが 影で支える 暴君を" 〜
・八王子。今日も雪の富士山がきれいに見えた。帰りにいなげや買い物。ここは"お一人様向け"惣菜があるのが助かる。
・どこまでホントかわからないが(ウクライナ)支援も鉱物資源権益と引き換えと(今更?)"名言"するのに賛成賛同する国民の方が多い国なのか。ゼ大統領もカード(トランプの?)として持ってはいた(?)みたいだから安全保障のような問題に関わる外交(交渉)も"関税"とかと同じ次元で行う世界なのか。想像出来ない。人の命もかかっているのに本質は"金"かよ。"支援"の裏には(圧)力がある、なんて目の当たりには信じたくありましえん、、。プ大統領も大国の親玉同士としての"演技演出"(?)ができる相手役が出てきてくれて一見うれしそうには見えるがとんでもないタヌキ合戦に巻き込まれる被害は最小限にしないと。ここでしっかりと、しかもしたたかな戦略を考えなければいけないのはEUであり当然日本も、だ。"たいしたことはできるはずがない"小国扱い(?)されてはたまらない。東北の震災支援の"トモダチ作戦"の意味も疑りたくなってくる。"助け合い"もビジネスのうち、と考える人たち。"そう考える輩"がいるのはまあいいとしても、堂々と口に出してしまっては、世の中を平和にしようなどはまったく考えていないとしか思えない。生活どころか"命"すら"数字"程度にしか見ていないのだろう。"富(含む権力)の偏り"など減らそうとはみじんも考えてはいないはずだ。とにかくあちこちかき回して相手(周辺)を混乱させておいておいしい結果に導こうとするやり方はやがてまた何か事件を引き起こす(起こされる)のではないか。"対抗策"を発揮できるようなリーダーはいないのだろうか。ワシントンの記者会見でのト大統領の発言の途中で横から(それは違うよ言い過ぎだよ、とト大統領の)"ひざを叩いて"割り込んだ(若い)マクロン大統領は"世界のリーダーの一員"としての姿をりっぱに示していてさすがだと思った。"暴走"しているクルマには中から出来(そうに)ないなら外からでも"ブレーキ"をかけないといけない。"あらぬキッカケ"は小さいうちにつぶして置かないと危険である。本当に世界が壊れてしまう前に。
・こういうような"危機状態"にAIを含めてのIT技術は役に立たないどころか、むしろ"考えない人間""頼る人間""楽したい人間""自分だけは安心だと思いたい人間""他人のせいにする人間"をますます増加増長させる。妙なくらいにとにかく"推進、推進"と言ってる連中には注意しないと。ヒトはますます"中(内側)から"変わることができにくくなっていく。これが21世紀か。前世紀の技術革新のマイナス面の反省をしないでこのまま突き進めば、今21世紀の後半には"豊さ"(=生きがいのある人生を送れること)とはほど遠い(20世紀とは)次元の違う混乱の世の中が訪れると思う。「今からでも遅くはないよ」、と詩織(鈴木杏)が言っていたではないか。今、生きている人たちはその誰でも持っている"余生"をどう活用していくのか。・。
allan吉田の雑感少々 ←前の日 次の日→